2級電気工事施工管理技士
「1」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 1の過去問題一覧です。
全4ページ中4ページ目です。
1の過去問題
問題文へのリンク(4/4)
-
151
<令和6年度(2024年)前期 問7 (1 問7)> 配電線路の電圧調整に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
152
<令和6年度(2024年)前期 問8 (1 問8)> 架空送電線路において、単導体と比較した多導体の特徴として、最も不適当なものはどれか。
-
153
<令和6年度(2024年)前期 問9 (1 問9)> 事務所において、各室の基準面における推奨照度の値として、「日本産業規格(JIS)」の「屋内照明基準」上...
-
154
<令和6年度(2024年)前期 問10 (1 問10)> 三相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
-
155
<令和6年度(2024年)前期 問11 (1 問11)> 火力発電に用いられるタービン発電機に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
156
<令和6年度(2024年)前期 問12 (1 問12)> 変電所において、2台の三相変圧器を並行運転する条件として、最も不適当なものはどれか。
-
157
<令和6年度(2024年)後期 問1 (1 問1)> 図Aの合成静電容量をCA〔F〕、図Bの合成静電容量をCB〔F〕とするとき、CA/CBの値として、適当なものはどれ...
-
158
<令和6年度(2024年)後期 問2 (1 問2)> 無限に長い直線状導体に、図に示す方向に電流I〔A〕が流れており、直線状導体の中心から10cm離れた点P1にお...
-
159
<令和6年度(2024年)後期 問3 (1 問3)> 図に示す回路において、3Ωの抵抗を流れる電流I〔A〕の値として、適当なものはどれか。
-
160
<令和6年度(2024年)後期 問4 (1 問4)> 極数が2極の三相回転界磁形同期発電機において、周波数を60Hzとする場合の回転速度〔min−1〕の値として、適...
-
161
<令和6年度(2024年)後期 問5 (1 問5)> 汽力発電に用いられる次の記述に該当する装置の名称として、最も適当なものはどれか。 「煙道ガスの余熱...
-
162
<令和6年度(2024年)後期 問6 (1 問6)> 変電所における次の記述に該当する中性点接地方式の種類として、最も適当なものはどれか。 「1線地絡が...
-
163
<令和6年度(2024年)後期 問7 (1 問7)> 配電系統における高調波に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
164
<令和6年度(2024年)後期 問8 (1 問8)> 地中電線路における電力ケーブルの温度上昇の原因として、最も不適当なものはどれか。
-
165
<令和6年度(2024年)後期 問9 (1 問9)> 照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
166
<令和6年度(2024年)後期 問10 (1 問10)> 単相誘導電動機の始動法として、最も不適当なものはどれか。
-
167
<令和6年度(2024年)後期 問11 (1 問11)> 水力発電に用いられる水車に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句の組合せとして、適当なもの...
-
168
<令和6年度(2024年)後期 問12 (1 問12)> 変電所の変圧器の騒音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。