2級電気工事施工管理技士「2」の過去問一覧
2級電気工事施工管理技士試験の2について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
2の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. 火力発電所の燃焼ガスによる大気汚染を軽減するために用いられる装置として、不適当なものはどれか。
- 2. 変圧器の冷却方式に関する次の記述に該当するものとして、適当なものはどれか。 「変圧器内部の絶縁油の...
- 3. 電力系統における保護リレーシステムの役割として、最も不適当なものはどれか。
- 4. 架空送電線路に関する次の記述に該当する機材の名称として、適当なものはどれか。 「電線の振動による素...
- 5. 図に示す、架空送電線路等に用いられるがいしの名称として、適当なものはどれか。
- 6. 架空送電線により通信線に発生する電磁誘導障害の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
- 7. 架空送電線路に発生する現象として、関係のないものはどれか。
- 8. 配電系統における過電流遮断器の施設に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 9. <法改正> 単相200V回路に使用する定格電流15Aのコンセントの極配置として、「日本産業規格( JIS )」上、適当なもの...
- 10. 低圧三相誘導電動機の保護に用いられる3Eリレーの保護目的の組み合わせとして、正しいものはどれか。
- 11. 図に示す低圧屋内幹線の分岐点から10mの箇所に過電流遮断器を設ける場合、分岐幹線の許容電流の最小値とし...
- 12. 開放形高圧受電設備と比較したキュービクル式高圧受電設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 13. <法改正> キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。
- 14. 据置鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 15. 需要場所に施設する地中電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはど...
- 16. 自動火災報知設備の差動式スポット型感知器の設置場所として、「消防法」上、不適当なものはどれか。 ただ...
- 17. 自動火災報知設備の地区音響装置に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。 ただし、装...
- 18. 図に示すテレビ共同受信設備において、増幅器出口から末端Aの直列ユニットのテレビ受信機接続端子までの総...
- 19. 電気鉄道の架空式の電車線路に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 20. 道路照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
- 21. 水力発電所に用いられる水車発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 22. 変電所の母線結線方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 23. 変電設備において、電圧もしくは無効電力の調整を行うための機器として、不適当なものはどれか。
- 24. 配電線路に用いられる電線の記号と主な用途の組合せとして、不適当なものはどれか。
- 25. 図に示すがいしの名称として、適当なものはどれか。
- 26. 送電線路の線路定数に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句として、適当なものはどれか。 「...
- 27. 一般送配電事業者が供給する電気の電圧に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる数値として、「電気事...
- 28. 高圧配電線路で一般的に採用している接地方式として、適当なものはどれか。
- 29. 図においてP点の水平面照度E [lx]の値として、正しいものはどれか。 ただし、光源はP点の直上にある点光源...
- 30. 次の負荷を接続する分岐回路に漏電遮断器を使用することが、最も不適当なものはどれか。
- 31. 図に示す定格電流100Aの過電流遮断器で保護された低圧屋内幹線との分岐点から、電線の長さが5mの箇所に過電...
- 32. 高圧受電設備に使用する断路器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 33. キュービクル式高圧受電設備の設置後、受電前に行う自主検査として、一般的に行われないものはどれか。
- 34. 据置鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 35. 低圧屋内配線の工事の種類のうち、「電気設備の技術基準とその解釈」上、点検できない隠ぺい場所に施設でき...
- 36. 自動火災報知設備に関する次の記述に該当する感知器として、「消防法」上、適当なものはどれか。 「周囲...
- 37. 非常警報設備に関する次の記述のうち、[ ]に当てはまる語句として、「消防法」上、定められているもの...
- 38. 構内情報通信網( LAN )に関する次の記述に該当する機器として、最も適当なものはどれか。 「ネットワ...
- 39. 電車線路のトロリ線に要求される性能に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 40. トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
- 41. 水力発電に用いられる水車に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句の組合せとして、適当なもの...
- 42. 変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 43. 高圧の受変電設備における機器の施設又は取扱いに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 44. 架空送電線の電線のたるみの近似値D〔m〕を求める式として、正しいものはどれか。 ただし、各記号は次のと...
- 45. 架空送電線路のねん架の目的として、適当なものはどれか。
- 46. 図に示す三相線式配電線路の送電端電圧Vs〔V〕と受電端電圧Vr〔V〕の間の電圧降下v〔V〕を表す簡略式として...
- 47. 地中電線路における電力ケーブルの絶縁劣化の状態を測定する方法として、不適当なものはどれか。
- 48. 電気機器のうち、一般に高調波が発生しないものはどれか。
- 49. <法改正> 事務所の室等のうち、日本産業規格(JIS)の照明設計基準上、推奨照度が最も高いものはどれか。
- 50. 三相200V1.5kWの電動機の電路に施設する手元開閉器として、「内線規程」上、使用することが不適当なものは...