2級電気工事施工管理技士
「2」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 2の過去問題一覧です。
全6ページ中5ページ目です。
2の過去問題
問題文へのリンク(5/6)
-
201
<令和5年度(2023年)前期 問17 (2 問5)> 架空送配電線路に使用されるがいしに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
202
<令和5年度(2023年)前期 問18 (2 問6)> 架空送電線路におけるコロナ放電の抑制対策として、最も不適当なものはどれか。
-
203
<令和5年度(2023年)前期 問19 (2 問7)> 高圧配電系統の機器等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
204
<令和5年度(2023年)前期 問20 (2 問8)> 一般送配電事業者が供給する電気の電圧に関する次の記述のうち、( )に当てはまる数値の組合せとして...
-
205
<令和5年度(2023年)前期 問21 (2 問9)> 全般照明において、室の平均照度E〔lx〕を得るのに必要な照明器具台数N〔台〕を、光束法により求める式とし...
-
206
<令和5年度(2023年)前期 問22 (2 問10)> 低圧三相誘導電動機の保護に用いられる2Eリレーの保護目的の組合せとして、適当なものはどれか。
-
207
<令和5年度(2023年)前期 問23 (2 問11)> 電気事業者から低圧で電気の供給を受けている場合(電気使用場所内の変圧器より供給されていない場合)の幹...
-
208
<令和5年度(2023年)前期 問24 (2 問12)> 高圧受電設備に用いられる高圧限流ヒューズの種類として、「日本産業規格(JIS)」上、誤っているものはど...
-
209
<令和5年度(2023年)前期 問25 (2 問13)> D種接地工事を施す箇所として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。
-
210
<令和5年度(2023年)前期 問26 (2 問14)> 図に示す回路において、電気機器に完全地絡が生じたとき、その金属製外箱に生じる対地電圧〔V〕として、適...
-
211
<令和5年度(2023年)前期 問27 (2 問15)> 常時開放式防火戸(竪穴区画用)へ連動させる感知器として、適当なものはどれか。
-
212
<令和5年度(2023年)前期 問28 (2 問16)> 自動火災報知設備の非常電源(蓄電池設備)の容量に関する次の記述のうち、( )に当てはまる数値とし...
-
213
<令和5年度(2023年)前期 問29 (2 問17)> インターホンに関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
214
<令和5年度(2023年)前期 問30 (2 問18)> 車線路のトロリ線に要求される性能に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
215
<令和5年度(2023年)前期 問31 (2 問19)> 道路トンネル照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
216
<令和5年度(2023年)後期 問13 (2 問1)> 水力発電所に用いられる水車発電機に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 ただし、発電機は同期...
-
217
<令和5年度(2023年)後期 問14 (2 問2)> 変電所に設置する油入変圧器の内部異常を検出するための継電器として、最も不適当なものはどれか。
-
218
<令和5年度(2023年)後期 問15 (2 問3)> 電力系統における保護継電システムの構成に必要な機器として、最も不適当なものはどれか。
-
219
<令和5年度(2023年)後期 問16 (2 問4)> 架空電線路の架空地線に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
220
<令和5年度(2023年)後期 問17 (2 問5)> 架空送電線路のねん架の目的として、適当なものはどれか。
- Advertisement
-
221
<令和5年度(2023年)後期 問18 (2 問6)> 架空送電線路で生じる電力損失として、最も不適当なものはどれか。
-
222
<令和5年度(2023年)後期 問19 (2 問7)> 地中電線路における電力ケーブルの絶縁劣化の状態を測定する方法として、最も不適当なものはどれか。
-
223
<令和5年度(2023年)後期 問20 (2 問8)> 高圧配電線路で一般的に採用されている中性点接地方式として、適当なものはどれか。
-
224
<令和5年度(2023年)後期 問21 (2 問9)> 図において、P点の水平面照度E[lx]の値として、正しいものはどれか。 ただし、光源はP点の直上にある点...
-
225
<令和5年度(2023年)後期 問22 (2 問10)> 低圧動力設備に関する記述として、「内線規程」上、不適当なものはどれか。 ただし、低圧進相用コンデンサ...
-
226
<令和5年度(2023年)後期 問23 (2 問11)> 屋内配線の電気方式として用いられる中性点を接地した単相3線式100/200Vに関する記述として、不適当なもの...
-
227
<令和5年度(2023年)後期 問24 (2 問12)> 高圧受電設備の用語の定義として、「高圧受電設備規程」上、不適当なものはどれか。
-
228
<令和5年度(2023年)後期 問25 (2 問13)> 据置鉛蓄電池に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
229
<令和5年度(2023年)後期 問26 (2 問14)> 地中電線路と比較した架空電線路に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
230
<令和5年度(2023年)後期 問27 (2 問15)> 自動火災報知設備に関する次の記述に該当する感知器として、「消防法」上、適当なものはどれか。 「一局...
-
231
<令和5年度(2023年)後期 問28 (2 問16)> 誘導灯に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
232
<令和5年度(2023年)後期 問29 (2 問17)> 次の記述に該当するテレビ共同受信設備を構成する機器の名称として、適当なものはどれか。 「幹線から信...
-
233
<令和5年度(2023年)後期 問30 (2 問18)> 電車線の架設方式のうち、架空単線式に該当する方式として、不適当なものはどれか。
-
234
<令和5年度(2023年)後期 問31 (2 問19)> 道路交通信号の信号制御の3要素として用いられるパラメータとして、最も不適当なものはどれか。
-
235
<令和6年度(2024年)前期 問13 (2 問1)> 負荷率と需要率に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
236
<令和6年度(2024年)前期 問14 (2 問2)> 架空送電線路における、次の記述に該当する現象の名称として、適当なものはどれか。 「電線に氷雪が付着...
-
237
<令和6年度(2024年)前期 問15 (2 問3)> 架空送配電線路に使用するがいしの性能を表すものとして、最も不適当なものはどれか。
-
238
<令和6年度(2024年)前期 問16 (2 問4)> 送配電系統におけるフェランチ現象に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
239
<令和6年度(2024年)前期 問17 (2 問5)> 中性点非接地方式の高圧配電系統において、地絡事故から系統を保護するために使用する機器として、最も不適...
-
240
<令和6年度(2024年)前期 問18 (2 問6)> 配電線路に施設する過電流遮断器に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものは...
- Advertisement
-
241
<令和6年度(2024年)前期 問19 (2 問7)> 屋内全般照明の設計に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
242
<令和6年度(2024年)前期 問20 (2 問8)> 一般的な電動機主回路に設置する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
243
<令和6年度(2024年)前期 問21 (2 問9)> 低圧屋内配線の施設場所と工事の種類の組合せとして、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものは...
-
244
<令和6年度(2024年)前期 問22 (2 問10)> キュービクル式高圧受電設備に関する記述として、「日本産業規格(JIS)」上、不適当なものはどれか。
-
245
<令和6年度(2024年)前期 問23 (2 問11)> 建築物等の雷保護に関する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか。
-
246
<令和6年度(2024年)前期 問24 (2 問12)> 需要場所に施設する地中電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはど...
-
247
<令和6年度(2024年)前期 問25 (2 問13)> 自動火災報知設備のP型2級受信機(複数回線)に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
248
<令和6年度(2024年)前期 問26 (2 問14)> 防火対象物に設置するガス漏れ火災警報設備に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
249
<令和6年度(2024年)前期 問27 (2 問15)> 構内情報通信網(LAN)に関するイーサネットの規格において、UTPケーブルを使用するものとして、不適当なも...
-
250
<令和6年度(2024年)前期 問28 (2 問16)> カテナリちょう架式電車線に関する用語として、不適当なものはどれか。