2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
2 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

鉛蓄電池とは鉛と希硫酸の電解液をもつ充電することにより繰り返し使える産業業の電池です。

選択肢1. 電解液には、希硫酸を用いる。

正となります。電解液には希硫酸を用います。

選択肢2. 放電により、水素ガスが発生する。

誤りとなります。水素ガスが発生するのは『充電中』となります。

選択肢3. 回復充電とは、停電により放電した非常用蓄電池の容量回復のために行う充電のことをいう。

正となります。記述の通りです。

選択肢4. 制御弁式鉛蓄電池は、電解液を補水する必要がない。

正となります。ベント形鉛蓄電池と比較して、制御弁式鉛蓄電池は電解液が少なく、自己放電が少ないため電解液を補水する必要がありません。

まとめ

鉛蓄電池の仕組みについて、簡単に4つのポイントを暗記しましょう。①電解液は希硫酸②充電により水素ガス③回復充電は停電により放電した蓄電池の容量回復④制御弁式蓄電池は電解液を補水しない

参考になった数1

02

鉛蓄電池は、電解液を用いて正極と負極間を放電させて電気エネルギーを放出します。

正極・負極は化学反応を起こし、起電力が低下するため再度充電して、化学エネルギーを蓄えて起電力を保ちます。

ベント形鉛蓄電池は、据置鉛蓄電池で、防まつ構造によって酸霧が出ないようにした蓄電池です。

選択肢1. 電解液には、希硫酸を用いる。

電解液に希硫酸(H2SO4)、正極に二酸化鉛(PbO2)、負極に鉛(Pb)を使って、放電・充電を行います。

選択肢2. 放電により、水素ガスが発生する。

放電充電では、次の化学反応が起こります。水素は発生しますが水素電子が移動して化学反応が進むため、水素ガスは発生しません。

PbO2+2H2SO4+Pb →PbSO4+2H2O+PbSO4

           ←

正極  電解液  負極  正極  電解液 負極

選択肢3. 回復充電とは、停電により放電した非常用蓄電池の容量回復のために行う充電のことをいう。

放電し容量がない蓄電池に、電力を供給して充電する、これを繰り返すことで、蓄電池として機能します。

選択肢4. 制御弁式鉛蓄電池は、電解液を補水する必要がない。

制御弁式鉛蓄電池は、全く補水を必要としない密閉構造の鉛蓄電池です。

充電中に正極から発生する水素ガスを負極物質と反応させ、負極を完全充電状態としないことで水素ガスの発生を抑制して水の電気分解での水分現象を抑制しています。

そのために密閉構造が可能です。

参考になった数1