2級電気工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)前期
問22 (2 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級電気工事施工管理技士試験 令和5年度(2023年)前期 問22(2 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

低圧三相誘導電動機の保護に用いられる2Eリレーの保護目的の組合せとして、適当なものはどれか。
  • 過負荷保護、欠相保護
  • 過負荷保護、短絡保護
  • 欠相保護、反相保護
  • 短絡保護、反相保護

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

低圧三相誘導電動機の保護に用いられる2Eリレーの保護目的に関する問題です。

2Eリレーとは、二つの保護要素を持ち、過負荷と欠相を保護します。

選択肢1. 過負荷保護、欠相保護

〇 正しいです。

選択肢2. 過負荷保護、短絡保護

✕ 誤りです。

選択肢3. 欠相保護、反相保護

✕ 誤りです。

選択肢4. 短絡保護、反相保護

✕ 誤りです。

まとめ

さらに3Eリレーとなると、3つの保護要素を持ち、

過負荷、欠相、反相保護となります。

水中ポンプなど、目視で回転方向がわからない場合に使用します。

参考になった数33

02

低圧三相誘導電動機の保護に用いられるリレーに関する設問です。

選択肢1. 過負荷保護、欠相保護

正しいです。

選択肢2. 過負荷保護、短絡保護

誤りです。

選択肢3. 欠相保護、反相保護

誤りです。

選択肢4. 短絡保護、反相保護

誤りです。

まとめ

1Eリレー:過負荷保護

2Eリレー:過負荷保護・欠相保護

3Eリレー:過負荷保護・欠相保護・逆相保護

過負荷・欠相・逆相の順で暗記しましょう。

参考になった数10

03

過負荷、欠相からの保護ができるのが2Eリレーです。

ちなみに1Eは過負荷保護のみで、3Eは過負荷、欠相、逆相を保護することが可能です。

一般的に使用されるのは2Eリレーですが、隠ぺい箇所(目視できない)では3Eリレーをつかいます。

選択肢1. 過負荷保護、欠相保護

正答です。

選択肢2. 過負荷保護、短絡保護

誤答です。

選択肢3. 欠相保護、反相保護

誤答です。

選択肢4. 短絡保護、反相保護

誤答です。

まとめ

名称と保護対象をしっかりと覚えましょう。

参考になった数8