2級電気工事施工管理技士 過去問
平成30年度(2018年)前期
問25 (2 問25)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 問25(2 問25) (訂正依頼・報告はこちら)
- 保護装置試験
- 温度上昇試験
- 絶縁耐力試験
- 絶縁抵抗試験
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
「保護装置試験」、「絶縁耐力試験」、「絶縁抵抗試験」を行います。
その他に自主検査で行う項目として「外観検査」があります。
温度上昇試験は、受電設備の全容量で連続運転する必要があるため、
受電後に行う検査となります。
参考になった数36
この解説の修正を提案する
02
「電気事業法施行規則第73条の4の解釈について」
という詳しく検査方法及び判定基準が定められています。
検査方法を抜粋すると
1、外観検査
2、接地抵抗測定
3、絶縁抵抗測定
4、絶縁耐力試験
5、保護装置試験
6、遮断器関係試験
7、負荷試験(出力試験)
8、騒音測定
9、振動測定
となっています。
なのでこの中に含まれていない
【2】温度上昇試験
が不適当であるといえます。
温度上昇試験はキュービクルを連続運転させた状態で内部の温度上昇を見る試験になりますので、受電後の試験になります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
03
外観検査・接地抵抗測定・絶縁抵抗測定・絶縁耐力試験・保護装置試験・遮断器関係試験・負荷試験(出力試験)・ 騒音測定・振動測定
よって、一般的に行なわれないものは、2 です。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
前の問題(問24)へ
平成30年度(2018年)前期 問題一覧
次の問題(問26)へ