2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)前期
2 問13

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 2 問13 (訂正依頼・報告はこちら)

水力発電所に用いられる水車発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
  • 立軸形は、据付面積を小さくできる。
  • 回転子には、一般に突極形のものが使用されている。
  • 立軸形は、横軸形に比べて小容量高速機に適している。
  • スラスト軸受は、発電機の回転子および水車の重力を支える部分である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

水車発電機の軸形には、横軸形と立軸形があり、
横軸形は構造が簡単で小容量の発電機となり、
立軸形は水車を立に据え付ける為、発電所が大きくなり、
構造も大きくなるが落差を有効に活用できます。

よって設問は
3 . 立軸形は、横軸形に比べて小容量高速機に適している。
が不適当となります。

参考になった数35

02

正解は、3 です。

水車発電機には、水車の軸が地面に対して垂直となる立軸形と、地面に対して水平となる横軸形があります。

それぞれ特長がありますが、立軸形は、大容量低速機に適しています。

他の、1・2・4 は正しく述べています。

なお、2 で述べているように、水力発電機では、一般的に回転子に突極型を使用します。

これは、汽力発電機に比べ、水力発電機は回転が遅く、空損があまり大きく影響しないためです。

参考になった数16

03

【3】 立軸形は、横軸形に比べて小容量高速機に適している。
が不適切な答えになります。
水車発電機の横軸形は軸を横に寝かせたものをいいます。
構造が単純であり小容量のものも多く使われています。
立軸形は発電機と水車のある個所を上下で分けなくてはならない為に高さが必要となりますが、高低差を利用する事で水の落差を効率よく使えるという利点もあります。

参考になった数14