2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)前期
1 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 1 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
電気加熱に関する次の記述に該当する方式として、適当なものはどれか。
「交番磁界内において、導電性の物体中に生じるうず電流損や磁性材料に生じるヒステリシス損を利用して加熱する。」
「交番磁界内において、導電性の物体中に生じるうず電流損や磁性材料に生じるヒステリシス損を利用して加熱する。」
- 抵抗加熱
- 誘導加熱
- 誘電加熱
- 赤外線加熱
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は、「誘導加熱」 です。
誘導加熱は、交番磁界を照射することで金属を加熱するもので、IH調理器などで利用されています。
名前が似ているものの別の方式に誘電加熱があります。
誘電加熱は、電界を放射することで対象を加熱するもので、一般には電子レンジなどで利用されています。
抵抗加熱は、電気抵抗のあるニクロム線などに電流を流すことで生じる熱を利用するもので、電気ストーブなどで利用されています。
赤外線加熱は、赤外線そのものを発するランプなどを使って赤外線を放射するもので、こたつ などで利用されています。
参考になった数44
この解説の修正を提案する
02
誘導加熱 が正解になります。
設問で簡単に説明されていますが、
導線に電流を流すことにで発生する磁力線の近くに通電する金属等を置く事により、その金属に過電流が生まれます。通電した金属の電気抵抗と過電流により熱が発生します。
これを誘導加熱といいます。
電気的に誘導加熱はヒステリシス損とも呼ばれる損失になりますが、自己発熱を利用すればIHヒーター等で活躍しています。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
設問の記述は誘導加熱を説明しています。
抵抗加熱とは、加熱物や抵抗に電流を流すことで
発生した熱での加熱を表します。
正解です。
誘電加熱は、電子レンジ等で利用されています。
赤外線加熱とは、ハロゲンヒーターの様に、
電流を流すことで赤外線が発生し、赤外線を加熱物にあて加熱します。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
平成30年度(2018年)前期問題一覧
次の問題(問13)へ