2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
2 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 2 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

道路照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 連続照明の照明方式には、ポール照明方式が最も広く用いられている。
  • 連続照明で曲線部に片側配列する場合は、曲線の外縁に設置することが望ましい。
  • トンネル照明において、基本照明の平均路面輝度は、設計速度が速いほど高くする。
  • トンネル照明において、交通量の少ない夜間の基本照明は、平均路面輝度を昼間より高くする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

道路照明では、トンネル照明と屋外道路照明に二分されます。

トンネル照明の基本照明に求められる性能として、走行中の前方車両が、
認識できる明るさが必要となります。
その為、トンネルの設計照度が早くなるにつれ、平均路面軽度が高くなります。
ですが、明るすぎるトンネルから外へ出ると目が慣れない危険性があるため、
夜間の基本照明を昼間の平均路面軽度より高くするという設問4.は不適切です。

屋外道路照明の照明配置の種別として、局部照明と連続照明があります。
局部照明は交差点で歩行者などの通行を認識するための照明です。
連続照明は主に道路の線形を認識する為の照明で、設問の通り、
ポール照明方式で道路の曲線がわかるよう外側に配置されます。

参考になった数51

02

トンネル照明の平均路面輝度の設計は、人の目の明暗の順応を考慮したものであるべきです。

昼と夜、トンネルの入口と出口では、明るさの変化が生じるため、この変化が少なくなるよう設計します。

例えば、車で走行中、昼間の明るい場所からトンネルに入ると、急な暗さに目の順応が追いつかず見えにくくなり危険です。
逆に、夜間の暗い状況であれば、既に暗いことに慣れていますから、トンネルに入ったとしても明るさの変化は少なく、順応しやすくなります。

そのため、夜間のトンネル照明は、昼間よりも平均路面輝度を低く設定します。

正解は、4 です。

1・2・3 は正しく述べています。

参考になった数19

03

トンネル照明の基準として入口照明と基本照明があります。
入口照明は外部とトンネル内部の明るさの差を緩和する為に設置されます。なので夜間は入口照明は停電しているか照度を落としています。
基本照明はトンネル内部に均等に配置された照明器具の事で、夜間では明るさを落としていいことになっています。
この事からトンネル照明は夜間は平均路面輝度が昼間よりも低くなるといえます。

参考になった数17