2級電気工事施工管理技士
「1」
問題一覧
2級電気工事施工管理技士試験 1の過去問題一覧です。
全4ページ中3ページ目です。
1の過去問題
問題文へのリンク(3/4)
-
101
<令和4年度(2022年)前期 問5 (1 問5)> 図に示す直流発電機の界磁巻線の接続方法のうち、直巻発電機の接続図として、適当なものはどれか。ただし、...
-
102
<令和4年度(2022年)前期 問6 (1 問6)> 変圧器油に要求される特性として、不適当なものはどれか。
-
103
<令和4年度(2022年)前期 問7 (1 問7)> 進相コンデンサと接続して使用する直列リアクトルに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
104
<令和4年度(2022年)前期 問8 (1 問8)> 図に示す汽力発電の強制循環ボイラにおいて、アとイの名称の組合せとして、適当なものはどれか。
-
105
<令和4年度(2022年)前期 問9 (1 問9)> 変電所において、電力用コンデンサを系統に並列に接続する目的として、不適当なものはどれか。
-
106
<令和4年度(2022年)前期 問10 (1 問10)> 低圧配電系統における電気方式において、単相2線式と比較した三相3線式の特徴として、最も不適当なものはど...
-
107
<令和4年度(2022年)前期 問11 (1 問11)> 照明に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
108
<令和4年度(2022年)前期 問12 (1 問12)> 電気加熱方式に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「平行平板電極間に被加熱物...
-
109
<令和4年度(2022年)後期 問1 (1 問1)> 熱電効果に関する次の記述に該当する用語として、適当なものはどれか。 「異なる2種類の金属導体を接続し...
-
110
<令和4年度(2022年)後期 問2 (1 問2)> 図のア、イは材料の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。両者を比較した記述として、不適当...
-
111
<令和4年度(2022年)後期 問3 (1 問3)> 図に示す三相負荷に三相交流電源を接続したときに流れる電流I〔 A 〕の値として、正しいものはどれか。
-
112
<令和4年度(2022年)後期 問4 (1 問4)> 図に示すホイートストンブリッジ回路において、可変抵抗R1を12.0Ωにしたとき、検流計に電流が流れなくなっ...
-
113
<令和4年度(2022年)後期 問5 (1 問5)> 極数Pの三相同期発電機が1分間にn回転しているとき、起電力の周波数f〔 Hz 〕を表わす式として、正しいもの...
-
114
<令和4年度(2022年)後期 問6 (1 問6)> 同一定格の単相変圧器3台を△−△結線し、三相変圧器として用いる場合の記述として、最も不適当なものはどれか...
-
115
<令和4年度(2022年)後期 問7 (1 問7)> 高圧真空遮断器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
116
<令和4年度(2022年)後期 問8 (1 問8)> 発電用に用いられる次の記述に該当するダムの名称として、適当なものはどれか。 「コンクリートで築造され...
-
117
<令和4年度(2022年)後期 問9 (1 問9)> 変電所における次の記述に該当する中性点接地方式の種類として、適当なものはどれか。 「1線地絡時の健全...
-
118
<令和4年度(2022年)後期 問10 (1 問10)> 架空送電線に発生するコロナ放電に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
119
<令和4年度(2022年)後期 問11 (1 問11)> 照明器具の配光に関する次の記述に該当する照明方式として、最も適当なものはどれか。 「光源から上方(天...
-
120
<令和4年度(2022年)後期 問12 (1 問12)> 単相誘導電動機の始動法として、不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
121
<令和5年度(2023年)前期 問1 (1 問1)> 図に示す、金属導体Bの抵抗値は、金属導体Aの抵抗値の何倍になるか。 ただし、金属導体の材質及び温度条件...
-
122
<令和5年度(2023年)前期 問2 (1 問2)> 無限に長い直線状導体に図に示す方向に電流I〔A〕が流れているとき、点Pにおける磁界の向きと磁界の大きさ...
-
123
<令和5年度(2023年)前期 問3 (1 問3)> 図に示す回路において、A−B間の電位差VABの値〔V〕として、正しいものはどれか。
-
124
<令和5年度(2023年)前期 問4 (1 問4)> 動作原理により分類した指示電気計器の記号と名称の組合せとして、不適当なものはどれか。
-
125
<令和5年度(2023年)前期 問5 (1 問5)> 図に示す発電機の原理図において、磁界中でコイルを一定の速度で回転させたとき、抵抗Rに流れる電流iの波形...
-
126
<令和5年度(2023年)前期 問6 (1 問6)> 図に示す、巻数比aが20の理想変圧器の一次側に、交流電圧V=2000Vを加えたとき、一次電流I1の値〔A〕として...
-
127
<令和5年度(2023年)前期 問7 (1 問7)> 直列リアクトルと組み合わせて用いる三相高圧進相コンデンサの定格電圧〔V〕として、「日本産業規格(JIS)...
-
128
<令和5年度(2023年)前期 問8 (1 問8)> 水力発電所の発電機出力P〔kW〕を求める式として、正しいものはどれか。 ただし、各記号は次のとおりとす...
-
129
<令和5年度(2023年)前期 問9 (1 問9)> 電力系統における変電所の役割に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
130
<令和5年度(2023年)前期 問10 (1 問10)> 配電系統の需要諸係数に関する用語として、次の計算式により求められるものはどれか。 各需要家の最大需...
-
131
<令和5年度(2023年)前期 問11 (1 問11)> 照明に関する用語と単位の組合せとして、不適当なものはどれか。
-
132
<令和5年度(2023年)前期 問12 (1 問12)> 三相誘導電動機の特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
133
<令和5年度(2023年)後期 問1 (1 問1)> ある金属体の温度が20℃のとき、その抵抗値が10Ωである。この金属体の温度が45℃のときの抵抗値〔Ω〕として、...
-
134
<令和5年度(2023年)後期 問2 (1 問2)> 図に示すように、真空中に+Q1〔C〕、−Q2〔C〕の二つの点電荷をr〔m〕隔てて置いたとき、これらの電荷の間...
-
135
<令和5年度(2023年)後期 問3 (1 問3)> 図に示す回路において、A−B間の合成抵抗がスイッチSを開閉しても変わらないとき、抵抗Rの値〔Ω〕として、正...
-
136
<令和5年度(2023年)後期 問4 (1 問4)> 内部抵抗0.04Ω、定格電流10Aの電流計を50Aまで測定範囲を拡大するときの回路として、正しいものはどれか。
-
137
<令和5年度(2023年)後期 問5 (1 問5)> 同期発電機に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
138
<令和5年度(2023年)後期 問6 (1 問6)> 変圧器の損失に関する記述として、最も不適当なものはどれか。 ただし、電圧及び周波数は一定とする。
-
139
<令和5年度(2023年)後期 問7 (1 問7)> 空気遮断器と比較した、ガス遮断器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
140
<令和5年度(2023年)後期 問8 (1 問8)> 汽力発電所の熱効率の向上対策として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
141
<令和5年度(2023年)後期 問9 (1 問9)> 変電所に用いる分路リアクトルに関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句の組合せとして、適当な...
-
142
<令和5年度(2023年)後期 問10 (1 問10)> 配電系統に生じる電力損失の軽減対策として、最も不適当なものはどれか。
-
143
<令和5年度(2023年)後期 問11 (1 問11)> LED照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
144
<令和5年度(2023年)後期 問12 (1 問12)> 電気加熱の方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
145
<令和6年度(2024年)前期 問1 (1 問1)> 電線の断面を4秒間に4C(クーロン)の電荷が一定の割合で通過したときの電流の値[A]として、適当なものは...
-
146
<令和6年度(2024年)前期 問2 (1 問2)> 図のように、巻数が1回の円形コイルに、電流1Aを流したとき、コイルの中心Pの磁界の大きさは1A/mであった...
-
147
<令和6年度(2024年)前期 問3 (1 問3)> 内部抵抗5kΩ、最大目盛10Vの永久磁石可動コイル形電圧計を使用し、最大電圧50Vまで測定するための倍率器の...
-
148
<令和6年度(2024年)前期 問4 (1 問4)> 単相変圧器の二次側端子間に1Ωの抵抗を接続して、一次側端子間に電圧100Vを加えたところ、一次電流は1Aとな...
-
149
<令和6年度(2024年)前期 問5 (1 問5)> ダム水路式発電所の水圧管における水撃作用に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
150
<令和6年度(2024年)前期 問6 (1 問6)> 高圧電路に使用する機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。