2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)前期
1 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す、金属導体Bの抵抗値は、金属導体Aの抵抗値の何倍になるか。
ただし、金属導体の材質及び温度条件は同一とする。
ただし、金属導体の材質及び温度条件は同一とする。
- 1倍
- 2倍
- 4倍
- 8倍
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
金属導体の抵抗値の問題です。
金属導体の抵抗値は長さに比例します。
また、断面積に反比例します。
金属導体Bは、金属導体Aに比べて
長さが1/2、断面積が1/4なので、全体としては
1/2×4=2倍
となります。
✕ 誤りです。
〇 正しいです。
✕ 誤りです。
✕ 誤りです。
電気抵抗に関する基本的な内容は、しっかり押さえておく必要があります。
参考になった数35
この解説の修正を提案する
02
導体の抵抗値の問題です。
導体の抵抗率を求めるのに必要な公式は、「抵抗=抵抗率×(長さ/導体面積)」です。
RA = ρ×(l/π・r2 )になります。
金属体Bは金属体Aと比べて長さと半径が1/2なので、(1/2) l / (1/4)r^2になります。
この式を整理すると1/2×4=2になります。
従って2倍が正答です。
誤答です。
正答です。
誤答です。
誤答です。
公式を覚えていることが前提ですが、基本的な問題なので確実に答えられるように暗記しましょう。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
03
導体の電気抵抗に関する問題です。
金属導体Aの断面積SAと金属導体Bの断面積SBは、以下の式で表します。
SA=π(2r)2=4πr2[m2] SB=πr2[m2]
長さl[m]、断面積S[m2]、抵抗率ρ[Ω・m]のとき、抵抗R[Ω]は以下の式で表します。
R=ρ・l/S[Ω]
問題の図より金属導体Aの抵抗値は、RA=ρ2l/SA=ρl/2πr2[Ω]
金属導体Bの抵抗値は、RB=ρl/SB=ρl/πr2[Ω]となり、
RB/RA=ρl/πr2×2πr2/ρl=2となります。
したがって、金属導体Bの抵抗値は、金属導体Aの2倍になります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
令和5年度(2023年)前期問題一覧
次の問題(問2)へ