2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
1 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 1 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

変電所に用いる分路リアクトルに関する次の記述のうち、(   )に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「分路リアクトルは、深夜などの軽負荷時に( ア )の負荷が少なくなったとき、長距離送電線やケーブル系統などの( イ )電流による、受電端の電圧上昇を抑制するために用いる。」
  • (ア)誘導性  (イ)進相
  • (ア)誘導性  (イ)遅相
  • (ア)容量性  (イ)進相
  • (ア)容量性  (イ)遅相

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

交流回路では力率と呼ばれる電気の効率に対してプラスは誘導性(遅相)、マイナスは容量性(進相)に位相が動きます日中の電灯や動力機器を使用しているときには誘導性の負荷が大きく、力率は遅相の方に傾き、

重負荷時には変電所の受電端の電圧低下を招きます。

一方深夜や軽負荷時などで「誘導性」の負荷が少なくなった時に、

長距離送電線やケーブル系統などの「進相」電流による変電所の受電端の電圧が上昇します。

その電圧を抑制し力率を遅らせる目的で分路リアクトルが設置されます。

選択肢1. (ア)誘導性  (イ)進相

正解となります。

選択肢2. (ア)誘導性  (イ)遅相

誤りとなります。

選択肢3. (ア)容量性  (イ)進相

誤りとなります。

選択肢4. (ア)容量性  (イ)遅相

誤りとなります。

まとめ

ポイントとして以下を覚えましょう。

進相コンデンサ

日中重負荷時、誘導性負荷増大、遅相電流による電圧低下改善

 

分路リアクトル

深夜軽負荷時、誘導性負荷減少、進相電流による電圧上昇改善

参考になった数14