2級電気工事施工管理技士
「平成30年度(2018年)後期」
過去問一覧
2級電気工事施工管理技士試験 平成30年度(2018年)後期の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
平成30年度(2018年)後期の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
(1 問1) ある金属体の温度が20°Cのとき、その抵抗値が10Ωである。この抵抗値が11Ωとなるときの温度として、適当なも...
-
2
(1 問2) 図のア、イは材質の異なる磁性体のヒステリシス曲線を示したものである。両者を比較した記述として、不適当...
-
3
(1 問3) 図に示す回路における、A−B間の合成抵抗値として、正しいものはどれか。
-
4
(1 問4) 内部抵抗20kΩ、最大目盛20Vの永久磁石可動コイル形電圧計を使用し、最大電圧200Vまで測定するための倍率器...
-
5
(1 問5) 直流発電機に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
6
(1 問6) 定格容量が100MV・Aと300MV・Aの変圧器を並行運転し、200MV・Aの負荷に供給するとき、変圧器の負荷分担の組...
-
7
(1 問7) 高圧真空遮断器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
8
(1 問8) 水力発電に用いられる次の記述に該当するダムの方式として、適当なものはどれか。 「水圧の外力を主に両...
-
9
(1 問9) 送配電設備における力率改善の効果に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
10
(1 問10) 配電系統におけるループ方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
11
(1 問11) 全般照明において、部屋の平均照度E〔lx〕を光束法により求める式として、正しいものはどれか。 ただし、...
-
12
(1 問12) 三相誘導電動機の特性に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
13
(2 問13) 水力発電に用いられる水車に関する次の記述のうち、( )に当てはまる語句の組合せとして、適当なもの...
-
14
(2 問14) 変電所に設置される機器に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
15
(2 問15) 高圧の受変電設備における機器の施設又は取扱いに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
16
(2 問16) 架空送電線の電線のたるみの近似値D〔m〕を求める式として、正しいものはどれか。 ただし、各記号は次のと...
-
17
(2 問17) 架空送電線路のねん架の目的として、適当なものはどれか。
-
18
(2 問18) 図に示す三相線式配電線路の送電端電圧Vs〔V〕と受電端電圧Vr〔V〕の間の電圧降下v〔V〕を表す簡略式として...
-
19
(2 問19) 地中電線路における電力ケーブルの絶縁劣化の状態を測定する方法として、不適当なものはどれか。
-
20
(2 問20) 電気機器のうち、一般に高調波が発生しないものはどれか。
- Advertisement
-
21
(2 問21) <法改正> 事務所の室等のうち、日本産業規格(JIS)の照明設計基準上、推奨照度が最も高いものはどれか。
-
22
(2 問22) 三相200V1.5kWの電動機の電路に施設する手元開閉器として、「内線規程」上、使用することが不適当なものは...
-
23
(2 問23) 屋内の低圧配線方法と造営材に取り付ける場合の支持点間の距離の組合せとして、「内線規程」上、最も不適当...
-
24
(2 問24) 継電器と組み合わせた高圧交流遮断器と比較した高圧限流ヒューズの特徴に関する記述として、不適当なものは...
-
25
(2 問25) キュービクル式高圧受電設備に使用される高圧進相コンデンサ及び直列リアクトルに関する記述として、最も不...
-
26
(2 問26) <法改正> 建築物等の外部雷保護システムに関する用語として、「日本産業規格(JIS)」上、関係のないものはどれか。
-
27
(2 問27) 地中電線路に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、不適当なものはどれか。
-
28
(2 問28) 自動火災報知設備のP型1級発信機に関する記述として、「消防法」上、定められていないものはどれか。
-
29
(2 問29) 誘導灯に関する記述として、「消防法」上、誤っているものはどれか。
-
30
(2 問30) 次の記述に該当するテレビ共同受信設備を構成する機器の名称として、適当なものはどれか。 「混合された...
-
31
(2 問31) 架空単線式の電車線の偏いに関する記述として、不適当なものはどれか。
-
32
(2 問32) 道路照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
33
(3 問33) 建物の給水設備における受水槽を設置したポンプ直送方式に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
34
(3 問34) 盛土工事における締固めの目的に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
35
(3 問35) 水準測量の誤差に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
36
(3 問36) 地中送電線路における管路の埋設工法として、不適当なものはどれか。
-
37
(3 問37) 鉄道線路のレール摩耗に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
38
(3 問38) コンクリートに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
39
(4 問39) 配電盤・制御盤・制御装置の文字記号と用語の組合せとして、日本電機工業会規格(JEM)上、誤っているもの...
-
40
(5 問40) 屋外変電所の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- Advertisement
-
41
(5 問41) 高圧架空配電線の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
42
(5 問42) ライティングダクト工事による低圧屋内配線に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っ...
-
43
(5 問43) 電気鉄道におけるパンタグラフの離線防止対策に関する記述として、不適当なものはどれか。
-
44
(5 問44) 有線電気通信設備の線路に関する記述として、「有線電気通信法」上、誤っているものはどれか。 ただし、光...
-
45
(5 問45) 「公共工事標準請負契約約款」上、設計図書に含まれないものはどれか。
-
46
(5 問46) 施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
47
(5 問47) 工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
-
48
(5 問48) 図に示す工程表の名称として、適当なものはどれか。
-
49
(5 問49) 図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
-
50
(5 問50) 電圧降下式の接地抵抗計による接地抵抗の測定に関する記述として、最も不適当なものはどれか。