過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 平成30年度(2018年)後期 5 問42

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
ライティングダクト工事による低圧屋内配線に関する記述として、「電気設備の技術基準とその解釈」上、誤っているものはどれか。
   1 .
ライティングダクトの終端部は、閉そくした。
   2 .
ライティングダクトを壁などの造営材を貫通して設置した。
   3 .
ライティングダクトに、D種接地工事を施した。
   4 .
ライティングダクトの開口部は、下に向けて施設した。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 5 問42 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

18
誤っているのは、2 です。

ライティングダクトとはレール状の2本の導体を絶縁物で囲ったものです。
自由に給電できるため、レイアウト変更などで場所を変更することの多い照明器具の設置に向いています。
しかし構造上、接点となる導体がむき出しになります。
そのため、壁などの造営材を貫通することは、感電や火災事故防止の観点で禁止されています。

他の、1・3・4 は正しく記述されています。

付箋メモを残すことが出来ます。
6
正解は2です。

ライティングダクト工事とは、ダクトに絶縁物で支持された導体にプラグを取り付け、任意な位置から照明器具などに電気を供給する配線工事です。

1 .ライティングダクトの終端部は、閉そくした。 →正しいです。
「電気設備の技術基準とその解釈」より、ライティングダクトの終端部はエンドキャップで閉そくします。

2 .ライティングダクトを壁などの造営材を貫通して設置した。 →誤りです。
「電気設備の技術基準とその解釈」より、ライティングダクトで壁等の造営材を貫通してはいけません。

3 .ライティングダクトに、D種接地工事を施した。→正しいです。
「電気設備の技術基準とその解釈」より、漏電などによる感電を防止するためライティングダクトをD種接地します。

4 .ライティングダクトの開口部は、下に向けて施設した。→正しいです。
「電気設備の技術基準とその解釈」より、ライティングダクトを取り付けるときは、ダクトの開口部が下向きになるように取り付けます。

5
正解は 2 です。

ライティングダクトとは、照明器具やコンセントなどを取り付けることができるダクトで、取り付けられる照明器具などはダクトの自由な位置に配置することができます。

1. ライティングダクトの終端部は、閉そくします。○です。

2. ライティングダクトを壁などの造営材を貫通して設置することはできません。したがって、誤りです。

3. ライティングダクトには、D種接地工事を施します。○です。

4. ライティングダクトの開口部は、下に向けて施設します。○です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。