2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)後期
2 問32

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 2 問32 (訂正依頼・報告はこちら)

道路照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 灯具の千鳥配列は、道路の曲線部における適切な誘導効果を確保するのに適している。
  • 連続照明とは、原則として一定の間隔で灯具を配置して連続的に照明することをいう。
  • 局部照明とは、交差点やインターチェンジなど必要な箇所を局部的に照明することをいう。
  • 連続照明のない横断歩道部では、背景の路面を明るくして歩行者をシルエットとして視認する方式がある。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は 1 です。

1. 灯具の千鳥配列では、道路の両側にたがいちがいに配列されていますので、道路の曲線部においては適切な誘導効果を確保するのは困難です。したがって不適当です。

2. 連続照明とは、原則として一定の間隔で灯具を配置して連続的に照明することをいいます。○です。

3. 局部照明とは、交差点やインターチェンジなど必要な箇所を局部的に照明することをいいます。○です。

4. 連続照明のない横断歩道部では、背景の路面を明るくして歩行者をシルエットとして視認する方式があります。○です。
歩行者の視認性が高まります。

参考になった数28

02

不適当なものは、1 です。

道路照明の千鳥配列は、直線部では路面輝度が均一になると共に誘導効果が高くなります。

しかし曲線部では、カーブの内側の路面輝度が高くなる一方、カーブ外側の路面輝度が低くなります。

そのため、道路の先を意識しにくく、誘導効果が低くなります。

他の 2・3・4 はいずれも正しく述べています。

参考になった数12

03

1 . 「灯具の千鳥配列は、道路の曲線部における適切な誘導効果を確保するのに適している。」が不適当です。
→千鳥配列を曲線部で行うと路面輝度にばらつきが発生するため、誘導効果が確保しにくくなります。


2 . 連続照明とは、原則として一定の間隔で灯具を配置して連続的に照明することをいう。
→車道部、高速道路など一定間隔で灯具が配置されて、一斉に点灯消灯するものです。

3 . 局部照明とは、交差点やインターチェンジなど必要な箇所を局部的に照明することをいう。
→記載の通りです。照度分布は逐点法により算出します。

4 . 連続照明のない横断歩道部では、背景の路面を明るくして歩行者をシルエットとして視認する方式がある。
→記載の通りです。

参考になった数9