2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)後期
3 問35
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 3 問35 (訂正依頼・報告はこちら)
水準測量の誤差に関する記述として、不適当なものはどれか。
- 往復の測定を行い、その往復差が許容範囲を超えた場合は再度測定する。
- 標尺が鉛直に立てられない場合は、標尺の読みは正しい値より小さくなる。
- レベルの視準線誤差は、後視と前視の視準距離を等しくすれば小さくなる。
- 標尺の零点目盛誤差は、レベルの据付け回数を偶数回にすれば小さくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
直角三角形でイメージしてみます。
地面に対して、水平と垂直に直角に交わる線分と、それぞれの端を結んだ線分からなる直角三角形を描きます。
この場合、斜辺の長さは、必ず垂直の辺よりも大きくなります。
そして、斜辺にあたるのが「標尺を鉛直に立てていない状態」、垂直の辺にあたるのが「標尺が鉛直に立てられた状態」です。
よって、標尺が鉛直に立てていない場合、標尺の読みは正しい値より大きくなります。
他の、1・3・4 は正しく述べています。
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
1.往復の測定を行い、その往復差が許容範囲を超えた場合は再度測定します。誤差の大きな測定になってしまったためです。○です。
2.標尺が鉛直に立てられない場合は、標尺の読みは正しい値より大きくなります。したがって、不適当な記述です。
標尺を傾けて一番小さくなる値を読み取れば正しい値になります。
3.レベルの視準線誤差は、後視と前視の視準距離を等しくすれば小さくなります。○です。
4.標尺の零点目盛誤差は、レベルの据付け回数を偶数回にすれば小さくなります。○です。
据え付け回数を偶数にすればこの誤差が相殺されます。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
→評尺の読みが小さいと正しい値になるので、鉛直に立てられないということは正しい値が出せなくなります。
1 . 往復の測定を行い、その往復差が許容範囲を超えた場合は再度測定する。
→往復差が許容範囲を超えた場合は、再度測定します。
3 . レベルの視準線誤差は、後視と前視の視準距離を等しくすれば小さくなる。
→記載の通りです。
4 . 標尺の零点目盛誤差は、レベルの据付け回数を偶数回にすれば小さくなる。
→レベルの据付け回数を偶数回にすれば小さくなります。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
前の問題(問34)へ
平成30年度(2018年)後期問題一覧
次の問題(問36)へ