2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)後期
1 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)後期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
ある金属体の温度が20°Cのとき、その抵抗値が10Ωである。この抵抗値が11Ωとなるときの温度として、適当なものはどれか。
ただし、抵抗温度係数は0.004°C−1で一定とし、外部の影響は受けないものとする。
ただし、抵抗温度係数は0.004°C−1で一定とし、外部の影響は受けないものとする。
- 40.0°C
- 42.5°C
- 45.0°C
- 47.5°C
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
抵抗温度係数に温度[x]を乗じた値と抵抗値の増加割合[a]は等しくなります。
これを式で表すと、
0.004x = a
まず、抵抗値が 10Ω から 11Ω になるので、抵抗値の増加は、1Ω になります。
よって、抵抗値の増加割合は、
a = 1/10
= 0.1
になります。
この結果を上記に代入すると、
0.004x = 0.1
0.04x = 1
x = 100/4
x = 25 (℃)
ここで、もともとの金属体の温度が 20°C なので、
20 + 25 = 45 (℃)
となります。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
この変化を表すのが抵抗温度係数であり、温度が1℃上がった時の変化量を示しています。
そのため、例えば21℃の時の抵抗値を求める場合には、以下の計算になります。
20℃の時の抵抗値:10Ω × (1 + 0.004 ) = 21℃の時の抵抗値:10.04 Ω
つまりこの金属体では、20℃から温度が X (℃)上昇した場合に、0.04X 抵抗が増加します。
11Ωになる時の温度を求めたいので、抵抗の増加分は、11 Ω ー 10 Ω = 1 Ωです。
上昇した温度X (℃)を求める式は以下になります。
X (℃) = 1 ÷ 0.04 = 25 ℃
よって元の温度から25 ℃ 上昇すると、抵抗は 1 Ω 増加することがわかります。
元の温度が 20 ℃ なので、+25 ℃ の 45 ℃ が求める温度です。
正解は、3 です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
抵抗温度係数は抵抗値の増加割合の温度対する傾きです。
抵抗値の増加分は 1Ω ですので、増加割合は 1Ω/10Ω で 0.1 です。
抵抗温度計数が 1℃ あたり 0.004 ですので、
0.1/0.004 = 25 で 25℃ 温度が高くなる必要があります。
したがって、温度は45.0℃となります。
参考になった数23
この解説の修正を提案する
平成30年度(2018年)後期問題一覧
次の問題(問2)へ