過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 令和4年度(2022年)後期 1 問6

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
同一定格の単相変圧器3台を△−△結線し、三相変圧器として用いる場合の記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
線間電圧と変圧器の巻線電圧が等しくなる。
   2 .
単相変圧器1台が故障したときは、変圧器2台をV−V結線することにより運転できる。
   3 .
第3調波電流が外部に出るので、近くの通信線に障害を与える。
   4 .
一次側線間電圧と二次側線間電圧は同相となる。
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 1 問6 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

10

△−△結線の特徴としては、励磁電流に含まれる第3調波電流が巻線から外部に出ないことや、故障時にV-V結線の変圧器として用いることが可能なこと、一次側と二次側で電圧差及び位相差がないことなどが挙げられます。

選択肢1. 線間電圧と変圧器の巻線電圧が等しくなる。

正しいです。

選択肢2. 単相変圧器1台が故障したときは、変圧器2台をV−V結線することにより運転できる。

正しいです。

選択肢3. 第3調波電流が外部に出るので、近くの通信線に障害を与える。

△−△結線では、第3調波電流が回路内を循環することになり、これが外部に出ることはありません。よって通信線に障害を与えることもありませんので、誤りです。

選択肢4. 一次側線間電圧と二次側線間電圧は同相となる。

正しいです。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

単相変圧器3台を使って、三相結線を行う方法には、△-△ 結線、△―Y 結線、Y-△ 結線、Y-Y 結線があります。

ここでは、△-△ 結線についての特徴を解説します。

➀ 線間電圧と変圧器の巻線電圧は等しくなります。

② 巻線を流れる電流は、線電流の 1/√3 となります。

③ 一次側線間電圧と二次側線間電圧の位相差(角変位)は生じません

③ 変圧器3台のうち1台が故障した場合は、残りの2台で、 V-V 結線することで運転ができます

④ 変圧器には励磁電流があるため、基本波+第3調波が含まれます。この第3調波は各相とも同相のため、△ 結線内を循環して流れるため外部に出ることがありません。したがって、波形の歪みや通信障害を及ぼしません

選択肢1. 線間電圧と変圧器の巻線電圧が等しくなる。

〇 正解です。

選択肢2. 単相変圧器1台が故障したときは、変圧器2台をV−V結線することにより運転できる。

〇 正解です。

選択肢3. 第3調波電流が外部に出るので、近くの通信線に障害を与える。

× 誤りです。

第3調波電流は循環電流となるため、外部に出ることが無く、通信障害を起こしません。

選択肢4. 一次側線間電圧と二次側線間電圧は同相となる。

〇 正解です。

まとめ

<参考>

△-△ 結線は、中性点が接地できないため、33 kV以下の配電用変圧器として使用されます。

1

同一定格の単相変圧器3台を△−△結線し、三相変圧器として用いる場合の問題です。

三相結線を行う方法には、△-△ 結線、△―Y 結線、Y-△ 結線、Y-Y 結線があります。

選択肢1. 線間電圧と変圧器の巻線電圧が等しくなる。

〇 正しいです。

選択肢2. 単相変圧器1台が故障したときは、変圧器2台をV−V結線することにより運転できる。

〇 正しいです。

ただし、変圧器容量は減少します。

選択肢3. 第3調波電流が外部に出るので、近くの通信線に障害を与える。

✕ 誤りです。

閉じたループ状の回路になっているので、第3調波電流もループ電流となり、

外部に流出しません。

選択肢4. 一次側線間電圧と二次側線間電圧は同相となる。

〇 正しいです。

まとめ

第3調波電流が外部に流出しないというのは、△-△ 結線の大きなメリットです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。