2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)後期
1 問11

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 1 問11 (訂正依頼・報告はこちら)

LED照明に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • LEDは、pn接合した半導体の順方向に電圧をかけると発光する現象を利用した光源である。
  • LEDランプの光束は、蛍光ランプと比べて周囲温度による影響を受けやすい。
  • 白色LED照明には、青色に発光するLEDとその光が当たると発光する蛍光体で構成されたものがある。
  • LEDモジュールの寿命は、点灯しなくなるまでの総点灯時間、又は全光束が所定の値以下になるまでの総点灯時間のいずれか短い時間である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

LEDはP型半導体とN型半導体が接合した構造をしており、順方向に電圧を加えると、エネルギーが光として放出され発光します。

LEDランプの光束は蛍光ランプと比べて発熱しないので、周囲温度による影響を受けにくいです。ただし高温状態にさらされると弱いという欠点があります。

LEDの内部温度が80℃を越えると劣化が始まり、寿命が縮まるといわれています。

白色LEDのしくみは白色を2色以上の光と混ぜて表現し、青色LEDと蛍光体方式を組み合わせて構成されたものが主流です。 

LEDは長寿命で総点灯時間40,000時間に到達するか全光束が所定の値以下になるまでのいずれか短いほうまで使用できます。

選択肢1. LEDは、pn接合した半導体の順方向に電圧をかけると発光する現象を利用した光源である。

記述の仕組みのとおりで正しいです。

選択肢2. LEDランプの光束は、蛍光ランプと比べて周囲温度による影響を受けやすい。

LEDランプの光束は蛍光ランプと比較して発熱温度が低いので周囲温度の影響を受けにくいです。誤りとなります。

選択肢3. 白色LED照明には、青色に発光するLEDとその光が当たると発光する蛍光体で構成されたものがある。

記述のとおりで正しいです。

選択肢4. LEDモジュールの寿命は、点灯しなくなるまでの総点灯時間、又は全光束が所定の値以下になるまでの総点灯時間のいずれか短い時間である。

総点灯時間40,000時間、全光束の70%の明るさが落ちるのどちらか短いほうで寿命となります。よって記述のとおりで正しいです。

まとめ

LEDの仕組みは点数が取れるところなので過去問題から類似問題を解き、特徴を暗記するようにしましょう。

参考になった数17