2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問1 (1 問1)
問題文
電線の断面を4秒間に4C(クーロン)の電荷が一定の割合で通過したときの電流の値[A]として、適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)前期 問1(1 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
電線の断面を4秒間に4C(クーロン)の電荷が一定の割合で通過したときの電流の値[A]として、適当なものはどれか。
- 1A
- 4A
- 16A
- 20A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は、「電流」の基本的な意味を理解しているかを問う内容です。
電流は、「1秒あたりに何クーロンの電荷が流れたか」で表されます。
つまり、電流【A】= 電荷【C】 ÷ 時間【秒】 で計算します。
今回の条件は、
電荷:4C
時間:4秒
ですので、
4C/4秒=1A
したがって、電流の値は 1A(アンペア) になります。
電流は、流れた電気の量(クーロン)を時間で割ることで求められます。今回のように数値がそのまま計算に使える問題は、式に当てはめて落ち着いて求めましょう。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
電流は、銅線等の導体内の電荷の流れです。
電線のある断面を単位時間(1秒間)に流れる電荷の量を電流の値として計算することができます。
従って、電流値は、下記の式によって導かれます。
I(電流)= Q(電荷の量) / t(時間)
問題では、4秒間に4Cとされていますので、
I (A)= 4 C(クーロン) / 4 秒間
= 1(A)
となります。
正しい内容です。
誤った内容です。
誤った内容です。
誤った内容です。
銅線断面を流れる電荷の量をイメージできると公式が暗記しやすくなります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問2)へ