2級電気工事施工管理技士の過去問
令和5年度(2023年)前期
1 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)前期 1 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
直列リアクトルと組み合わせて用いる三相高圧進相コンデンサの定格電圧〔V〕として、「日本産業規格(JIS)」上、定められているものはどれか。
ただし、回路電圧は6600V、直列リアクトルの容量はコンデンサ容量の6%とする。
ただし、回路電圧は6600V、直列リアクトルの容量はコンデンサ容量の6%とする。
- 6600V
- 7020V
- 7200V
- 7590V
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
JIS規格において、進相コンデンサは直列リアクトルとセットで使うようになっています。
また、「内線規程(JEAC8001-2016)」「高圧受電設備規程(JEAC8011-2014)」においては、コンデンサ回路には直列リアクトルを施設することが義務的事項になっています。
その中の条項(条件)として、電圧の上昇なども考慮して7020Vとなっています。
誤答です。
正答です。
数値は暗記してください。
誤答です。
誤答です。
こういった法規の様な問題は、暗記しているか、いないかの差がでます。
単語と数値の関係も暗記しましょう。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
直列リアクトルと組み合わせて用いる三相高圧進相コンデンサの定格電圧の問題です。
JIS C 4902 により、進相コンデンサは、原則として直列リアクトルと合わせて使用することとされており、
進相コンデンサの定格電圧は、直列リアクトルによる端子電圧の上昇分を見込んで、
7020V
とされています。
✕ 誤りです。
〇 正しいです。
✕ 誤りです。
✕ 誤りです。
直列リアクトルの容量は、進相コンデンサの容量の6%とする事が多いです。
直列リアクトルを設置する目的は、高調波が進相コンデンサで増幅されて、
電源側に流出するのを防ぐためです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
03
三相高圧進相コンデンサの定格電圧に関する問題です。
進相コンデンサの定格電圧は、直列リアクトルによる電圧上昇を考慮して、回路電圧よりやや高い電圧とされます。
JIS C 4902(高圧及び特別高圧進相コンデンサ並びに附属機器)7.1 定格電圧より、回路電圧6600Vの場合、定格電圧は7020Vとなります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和5年度(2023年)前期問題一覧
次の問題(問8)へ