2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)前期
1 問7
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)前期 1 問7 (訂正依頼・報告はこちら)
進相コンデンサと接続して使用する直列リアクトルに関する記述として、不適当なものはどれか。
- 高調波電流による障害を防止する。
- コンデンサ開放時の残留電荷を放電する。
- 電圧波形のひずみを軽減する。
- コンデンサ回路投入時の突入電流を抑制する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
進相コンデンサは、力率改善として挿入されますが、電力コンデンサと並列に接続することで、高調波電流が流れやすくなり、高調波成分を増大させ、波形歪が拡大します。
その結果、継電器の誤動作、機器の絶縁破壊などが起り易くなります。
この電圧波形の歪みを防止する目的で、進相コンデンサに直列リアクトルを接続します。
直列リアクトルの挿入によって、次のような効果が起こります。
・ 系統の電圧波形の歪みをの増大を抑制します。
・ コンデンサ投入時に発生する突入電流を抑制します。
・ 開放時に開閉器に再点弧を発生しても、電源側のサージ電圧を押さえます。
〇 正しいです。
× 誤りです。
コンデンサ回路は電流ゼロで遮断されるため、端子電圧が高い状態で充電されます。この充電電荷を放電する必要がありますが、放電コイルと放電抵抗が、コンデンサに並列に接続されます。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
直列リアクトルとは、電力系統の高調波の低減や、コンデンサの開閉によって過渡的に生じる過大電流等を低減するために使用するものです。
コンデンサ開放時の残留電荷を放電する場合には、放電コイル等を使用します。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
進相コンデンサと接続して使用する直列リアクトルに関する問題です。
正しいです。
進相コンデンサを設置すると、高調波電流が増大し回路電圧波形が悪くなるため、進相コンデンサに対し直列にリアクトルを接続し、高調波の流入を抑制します。
誤りです。
直列リアクトルで残留電荷を放電することはできません。
正しいです。
進相コンデンサを設置すると、高調波電流が増大し回路電圧波形が悪くなるため、進相コンデンサに対し直列にリアクトルを接続し、高調波の流入を抑制します。
正しいです。
コンデンサ投入時の過渡電流の抑制、コンデンサ開放時の再点弧を防止する効果があります。
コンデンサや電力ケーブルのある回路では、必ず検電・放電・接地付けを行い安全に作業しましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和4年度(2022年)前期問題一覧
次の問題(問8)へ