2級電気工事施工管理技士の過去問
令和4年度(2022年)後期
1 問12
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和4年度(2022年)後期 1 問12 (訂正依頼・報告はこちら)
単相誘導電動機の始動法として、不適当なものはどれか。
- スターデルタ( Y−△ )始動形
- コンデンサ始動形
- くま取りコイル形
- 分相始動形
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
単相誘導電動機の始動方法としては、コンデンサ始動形、くま取りコイル形、分相始動形が挙げられます。
スターデルタ( Y−△ )始動形は、三相誘導電動機の始動方式です。
始動段階で固定子巻線をY結線としておき、十分な回転速度を得たタイミングでΔ結線に切り替えることで、始動トルクを抑えられます。誤りです。
コンデンサ始動形は、単相誘導電動機の始動方法の一つです。
主巻線とは別の巻線にコンデンサを直列に接続し、電圧を印加することで始動トルクを得ます。
正しいです。
くま取りコイル形は、単相誘導電動機の始動方法の一つです。
固定子巻線の一部にくま取りコイルを設けることで、始動トルクを得ます。
正しいです。
分相始動形は、単相誘導電動機の始動方法の一つです。
主巻線とは別に、始動巻線を並列に接続します。
主巻線と始動巻線において、抵抗及びリアクタンスに差をつけることで位相差が生じ、始動トルクを得ることが出来ます。正しいです。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
単相誘導電動機の始動法の問題です。
✕ 誤りです。
スターデルタ( Y−△ )始動形は、三相誘導電動機の始動方式です。
〇 正しいです。
単相誘導電動機の始動方式で、電動機に内蔵されています。
〇 正しいです。
単相誘導電動機の始動方式で、電動機に内蔵されています。
〇 正しいです。
単相誘導電動機の始動方式で、電動機に内蔵されています。
スターデルタ( Y−△ )始動形は、始動電流を抑えるために使用されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
誘導電動機には、三相電動機と単相電動機があります。
単相電動機の始動法について紹介します。
単相電動機は固定子巻線だけで始動回転力を出すことはできませんので、始動するときは、始動に必要な回転磁界を作り出す始動装置が必要です。
始動装置は、電動機の内部に組み込まれていますので、特に装置を用意する必要はありません。
組み込まれている始動装置は、次のような種類があります。
➀ 分相始動形
② コンデンサ始動形
③ くま取りコイル形
④ 反発始動形
なお、三相誘導電動機の最も一般的な、かご形誘導電動機の始動方式には、次のような方式があります。
スターデルタ始動方式、コンドルファ始動方式、リアクトル始動方式、一次抵抗始動式です。
× 単相誘導電動機の始動法ではありません。
スターデルタ( Y−△ )始動は、三相誘導電動機の始動方式です。
〇 単相誘導電動機の始動法です。
〇 単相誘導電動機の始動法です。
〇 単相誘導電動機の始動法です。
<参考>
単相誘導電動機のうち、分相始動法で動く電動機は、力率や効率がやや小さく、ファンや洗濯機に使用されます
反発始動形の電動機は、始動トルクが大きく、ポンプやコンプレッサに使用されます。
コンデンサ始動形の電動機は、力率が良く、冷蔵庫コンプレッサ・ポンプに使用されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和4年度(2022年)後期問題一覧
次の問題(問1)へ