2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
1 問10
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 1 問10 (訂正依頼・報告はこちら)
低圧配電系統における電気方式のうち、単相2線式と比較した三相3線式の特徴として、最も不適当なものはどれか。
ただし、線間電圧、力率及び送電距離は同一とし、材質と太さが同じ電線を用いるものとする。
ただし、線間電圧、力率及び送電距離は同一とし、材質と太さが同じ電線を用いるものとする。
- 電線1条当たりの送電電力は大きくなる。
- 送電電力が等しい場合には、送電損失が大きくなる。
- 回転磁界が容易に得られ、電動機の使用に適している。
- 平衡三相の瞬時電力は一定で脈動しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
単相2線式の場合
PL=2I^2 r
で求められ
三相3線式の場合
PL=3I^2 r
の公式で損失が求められます。
式からわかるように1本の電線の損失を2線式なら2本(2倍)、3線式なら3本(3倍)という考えですので、
「線間電圧、力率及び送電距離は同一とし、材質と太さが同じ電線を用いるものとする。」
という条件であれば3線式の方が損失が小さくなる事がわかります。
参考になった数50
この解説の修正を提案する
02
1の電線1条当たりの送電電力は、3相の方が15%強ほど大きくなります。
線間電圧をV、電流をIとすると、送電電力は単相ではVI、3相では√3VIですから、1条当たりでは単相がVI/2、3相が√3VI/3となるからです。
2の送電電力が等しい場合には、流れる電流は3相では 1/√3 になりますから、1条当たりの損失(抵抗をRとしたときの銅損:RI^2)は、単相に対して3相では 1/3 になります。
したがって3相での損失は単相の半分になります。
3に記載のように、3相では回転磁界が容易に得られ、電動機の使用に適しています。
4に記載のように、平衡三相の瞬時電力は一定で脈動しません。
参考になった数30
この解説の修正を提案する
03
いわゆる“動力”であり、“電灯”の単相2線式や単相3線式に比べ、多くの利点があります。
選択肢の1・3・4 はそうした利点を述べています。
しかし、2 は不適当です。
送電電力が等しければ、線電流は小さくなり、結果として送電損失は小さくなるからです。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
平成29年度(2017年)問題一覧
次の問題(問11)へ