過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級電気工事施工管理技士の過去問 平成29年度(2017年) 1 問9

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
変電所に用いる分路リアクトルに関する次の記述のうち、に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「分路リアクトルは、深夜の軽負荷時に誘導性の負荷が少なくなったとき、長距離送電線やケーブル系統の( ア )電流を打ち消し、受電端の電圧( イ )を抑制するために用いる。」
   1 .
( ア )進相  ( イ )上昇
   2 .
( ア )進相  ( イ )降下
   3 .
( ア )遅相  ( イ )上昇
   4 .
( ア )遅相  ( イ )降下
( 2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 1 問9 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

39
電動機や変圧器といった負荷は、誘導性であり遅れ電流を生じさせます。

進み電流を生じさせることで力率を改善するために、進相コンデンサが設置されています。
また、送電線やケーブルが持つ容量性負荷も、常に進み電流を生じさせています。

しかしある程度相殺されるとはいっても、全体としては「誘導性負荷の割合が大きく」、変電所からの電流は遅れ傾向となっています。


深夜の軽負荷時には、誘導性負荷や進相コンデンサの多くは切り離されますが、長距離送電線やケーブル系統は接続されたままですから、これらの容量性負荷による「進相」電流が生じます。

そして電流が進み過ぎると、受電端電圧が送電端電圧よりも「上昇」することが生じます。
(この減少をフェランチ効果と呼びます。)

これらの問題を避けるために、分路リアクトルが用いられます。

付箋メモを残すことが出来ます。
34
分路リアクトルは交流回路の分路に接続され、進相電力を打ち消す為に設置されます。
深夜の軽負荷時には進相無効電力が系統電力を上昇させてしまいますので、分路リアクトルを用いて進相無効電力を調整、無効化させます。
なので【1】の「進相」「上昇」が正解です。

27
正解は1です。

深夜の軽負荷時、誘導性の負荷が少なくなると、長距離送電線やケーブル系統の進相電流が増えます。そして受電端の電圧が上昇します。
分路リアクトルは進相電流を打ち消し、受電端の電圧上昇を抑制するために用いられます。
よって、正解は1の(ア)進相 (イ)上昇です。

力率が悪くなったとき、どのような悪影響があるか、また力率改善を図るにはどうするかがわかっていると、この問題は応用問題として解けると思います。
なお、配電されている電気の大半はモータ(誘導負荷)で消費されていることも覚えておきましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級電気工事施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。