2級電気工事施工管理技士 過去問
令和2年度(2020年)後期
問39 (4 問39)
問題文
自動火災報知設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年)後期 問39(4 問39) (訂正依頼・報告はこちら)
自動火災報知設備の配線用図記号と名称の組合せとして、「日本産業規格( JIS )」上、誤っているものはどれか。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
本問題は、誤った選択肢を選ぶ問題です。
選択肢については、以下の通りです。
1→正しい組合せです。
2→誤りの組合せなので、これが正解です。
この選択肢の記号は、「煙感知器」を表しています。
定温型スポット型感知器の記号は、差動式スポット型感知器の記号の上部の横線を1本取り除いたものです。
3→正しい組合せです。
4→正しい組合せです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
自動火災報知設備とは、感知器が熱や煙を感知し、受信機に火災信号などを送り知らせる設備です。
1. 差動式スポット型感知器 → 正しいです。
2. 定温式スポット型感知器 → 誤りです。
選択肢の図記号は、煙感知器です。
定温式スポット型感知器の図記号は、〇の上部が欠けたお椀の形をしています。
3. P型発信機 → 正しいです。
4. 警報ベル → 正しいです。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
1 .差動式スポット型感知器→正しいです。
差動式の場合、横線が2本の記号を使用します。
2 .定温型スポット型感知器→誤りです。
図は、煙感知器の記号です。
定温型スポット型感知器の記号は、差動式スポット型感知器の記号の横線を1本としたものを使用します。
3 .P型発信機 → 正しいです。
丸の中にPが表記されます。
4 .警報ベル → 正しいです。
丸の中にBが表記されます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和2年度(2020年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ