2級電気工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)後期
1 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年)後期 1 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

電気加熱の方式に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 抵抗加熱は、通電した際に発生するジュール熱を利用する。
  • 誘電加熱は、交番電界中において、絶縁性被熱物中の誘電体損による発熱を利用する。
  • アーク加熱は、電子ビーム照射による熱を利用する。
  • 赤外線加熱は、赤外線電球などの発熱体による放射熱を利用する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

3 .「アーク加熱は、電子ビーム照射による熱を利用する。」が不適切です。
→アーク加熱は、アーク放電による熱エネルギーを利用するもので、ビーム照射ではありません。


1 .抵抗加熱は、通電した際に発生するジュール熱を利用する。→適切です。
P=I^2×Rで、抵抗に電流が流れるときに発生する熱エネルギーを利用したものになります。

2 .誘電加熱は、交番電界中において、絶縁性被熱物中の誘電体損による発熱を利用する。→適切です。
誘電過熱は、マイクロ波を使用し、水の分子による摩擦熱を利用した加熱で、電子レンジの過熱方法です。

4 .赤外線加熱は、赤外線電球などの発熱体による放射熱を利用する。→適切です。
赤外線の放射を利用する電気加熱です。

参考になった数39

02

正解は3です。

電気加熱とは、電気エネルギーを熱エネルギーに変換して、物質を加熱することです。

本問題は、不適当な選択肢を選ぶ問題です
選択肢については、以下の通りです。

1→問題文の通りなので、不適当ではありません。

2→誘電加熱では、分かりやすく説明すると、交番電界により被熱物中の分子が振動し、熱を帯びます。この熱が損失にあたり、その損失が発熱に利用されています。つまり、不適当ではありません。

3→アーク加熱は、アーク放電による高温を利用するものです。つまり、電子ビームを照射しているわけではありません。
電子ビーム照射とは、電子に高電圧を印加することで、加速した電子を電子ビームとして照射することであり、特定の機能付加や滅菌処理などに利用することが出来ます。
不適当なので、これが正解です。

4→問題文の通りなので、不適当ではありません。

参考になった数18

03

電気加熱の方式に関する問題です。

電気加熱の方式の種類は、次のように多数あります。

・抵抗加熱   ・アーク加熱   ・誘導加熱   

・誘電加熱   ・赤外線加熱   ・電子ビーム加熱

選択肢1. 抵抗加熱は、通電した際に発生するジュール熱を利用する。

〇 正解です。

抵抗加熱は、抵抗に電流を流したときに生じるジュール熱を利用して、加熱する方式です。

選択肢2. 誘電加熱は、交番電界中において、絶縁性被熱物中の誘電体損による発熱を利用する。

〇 正解です。

誘電加熱は、2枚の平衡電極間に、誘電体(被加熱物)を置いて、高周波電圧をかけると、誘電体内部に分子の双極子ができ、双極子を交番電界中で電界方向に向きを変えると、摩擦熱(誘電体損)が起こります。この摩擦熱(誘電体損)を利用することで、誘電体(被加熱物)内部から加熱できます。

選択肢3. アーク加熱は、電子ビーム照射による熱を利用する。

× 誤りです。

アーク加熱は、電極間に電圧を加えてアーク電流を流したときに生じる電力を、アーク熱に変えて加熱する方式です。

電子ビームの照射は行わないため、誤りです。

電子ビームの照射によって加熱対称を加熱する方式は、電子ビーム加熱です。

選択肢4. 赤外線加熱は、赤外線電球などの発熱体による放射熱を利用する。

〇 正解です。

赤外線加熱は、赤外線を放射して、加熱する方式です。赤外線放射の放射原には、赤外線電球や遠赤外線ヒータがあります。

まとめ

<参考>

誘電加熱には、マイクロ波による方式もあって、誘電体(被加熱物)にマイクロ電磁波を照射すると、マイクロ波の電場で分子振動が起こり、振動の摩擦で誘電体が発熱します。この方式で加熱するのがマイクロ波加熱で、電子レンジなどが応用例です。

参考になった数8