2級電気工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)後期
1 問4

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年)後期 1 問4 (訂正依頼・報告はこちら)

図に示す、最大目盛10mA、内部抵抗9Ωの電流計を使用し、最大電流0.1Aまで測定するための分流器RSの抵抗値〔Ω〕として、正しいものはどれか。
問題文の画像
  • 0.9Ω
  • 81Ω
  • 90Ω

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2の1Ωです。

分流器は電流計で測定できる範囲を拡大するためのものです。

本問題では最大電流が0.1Aとなっていて、電流計の最大目盛りが10mA(0.01A)なので、

分流器に流れる電流は 0.1 - 0.01 = 0.09 [A] となります。

そして、電流計は内部抵抗が9Ωであり、0.01Aが流れるので、

電流計にかかる電圧は 9×0.01 = 0.09 [V] となります。

電流計と分流器は並列接続であるため、同様の0.09Vが分流器にかかります。

つまり、分流器の抵抗値は 0.09[V ]/0.09[A] = 1 [Ω] と求めることが出来ます。

各選択肢については、以下の通りです。

1→誤りです。

2→正解です。

3→誤りです。

4→誤りです。

参考になった数45

02

2 の 1Ω が正しいです。

計算方法は次の通りです。

0.01A(I a)しか計測できない電流を分流器で0.1A(Im)まで
計測できるようにすると

分流器に流れる電流(Is)
Is = Im − Ia = 0.1 − 0.01 = 0.09 [A]

電流計にかかる電圧(Va)
Va = I a × Ra = 0.01 × 9 = 0.09 [V]

分流器の抵抗値(Rs)
Rs = Va/Is = 0.09/0.09 [A] = 1 [Ω]

が解となります。

参考になった数15

03

分流器は、直流電流の測定範囲を拡大するために使われます。

電流計の内部抵抗を r [Ω] 、電流計器に流れる電流を I1 、測定電流を I とすれば、次の関係式となります。

I1 = ( RS / ( RS + r )) × I

したがって、

10 × 10-3 [A] = ( RS / ( RS + 9 )) × 0.1 [A]

RS = 0.09 / 0.09 = 1 [Ω]

選択肢1. 0.9Ω

× 誤りです。

選択肢2. 1Ω

〇 正解です。

選択肢3. 81Ω

× 誤りです。

選択肢4. 90Ω

× 誤りです。

参考になった数9