2級電気工事施工管理技士の過去問
令和2年度(2020年)後期
5 問49
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和2年度(2020年)後期 5 問49 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す品質管理に用いる図表の名称として、適当なものはどれか。
- ヒストグラム
- パレート図
- 管理図
- 特性要因図
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
選択肢については、以下の通りです。
1→適当です。
ヒストグラムは、あるデータを区間ごとに区切り、各区間のデータのバラツキの分布状態を図で表現することで、工程の問題点を推察できるものです。柱状グラフとも呼ばれます。
2→不適当です。
パレート図は、データを項目別に分けて、大きさ順に並べた図です。どの項目に問題があるかを把握でき、対策方針を立てることが出来ます。
3→不適当です。
管理図は、工程が安定状態にあるかを把握するための図です。中心線、上方管理限界線、下方管理限界線で構成されているので、異常発生を見つけることが出来ます。
4→不適当です。
特性要因図は、特性と要因の関係を図式化して、問題点を追及しやすくした図です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1. ヒストグラム → 適当です。
ヒストグラムとは、データをいくつかの区画に分けてその区間のデータを集め、その度数を棒グラフで表した図です。
一目で、平均値やばらつき方を把握することができます。
2. パレート図 → 不適当です
パレート図とは、データを項目別に分類して、大きさの順に並べた図です。
3. 管理図 → 不適当です。
管理図とは、中心線と上下一対の管理境界線を引き、これに品質を表す点を打って表した図です。
管理図では、品質のばらつきを偶然のばらつきと異常原因によるばらつきに区分することができ、異常を発見することができます。
4. 特性要因図 → 不適当です。
特性要因図とは、特定の結果とそれに影響を与える要因との関係を一目で分かるように体系的に整理した図です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
1 .ヒストグラム → 適当です。
縦軸に度数、横軸に階級をとり、データの度数分布をグラフにしたものです。
2 .パレート図 → 不適当です。
データを項目別に分類して、大きさの順に並べた図です。データを大きい順に棒グラフで示し、データの累積数を折れ線グラフで記入します。
分類した各データの、全体に占める割合、重要度が判りやすく、何が主な原因かについて視覚化ができます。
3 .管理図 → 不適当です。
管理図は、中心線(平均値)、上方管理限界線(UCL)、下方管理限界線(LCL)で構成されており、サンプルデータの数値を点とするグラフを作り、品質のばらつきを判断します。
4 .特性要因図 → 不適当です。
特性要因図は、Fish boneと呼ばれています。問題が発生したとき、現在問題となっている結果(特性)と、結果に対して影響を与える原因となるもの(要因)を図にすることで、原因の究明や、問題への対策を講じる手法に用いられます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
前の問題(問48)へ
令和2年度(2020年)後期問題一覧
次の問題(問50)へ