2級電気工事施工管理技士の過去問
平成29年度(2017年)
5 問47

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成29年度(2017年) 5 問47 (訂正依頼・報告はこちら)

バーチャート工程表と比較した、アロー形ネットワーク工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 計画と実績の比較が容易である。
  • 各作業の余裕時間が容易にわかる。
  • 各作業との関連性が明確で理解しやすい。
  • クリティカルパスにより、重点的工程管理ができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

アロー型ネットワーク工程の利点としてよく挙げられるのは
・全体の把握及び作業間の関係が明確
・最も合理的な工程表
というものです。
なので【2】【3】は除かれます
【4】のクリティカルパスですが、これは施工期間における最長日数の事です。
これを求めるのもネットワーク工程が用いられる事が多いので【4】除きます。

すると残りの【1】が不適当なものとなります。

参考になった数34

02

バーチャート工程表とは、横の棒グラフで、
縦軸に作業名、横軸に日数(日・週・月単位)を記入します。
横の棒グラフであるため、計画と実施の両方を記載しやすく、
作成しやすいという利点があります。

アロー形ネットワーク工程表とは、一般に丸印と矢印線で記載され、
丸印が日数、矢印線が作業の前後を表します。
ネットワーク工程表の特徴は次の通りです。
・作業の前後の繋がりが分かるため、次工程までの
 余裕時間が把握しやすく・関連がわかりやすい。
・工程表を見るだけで最短の工程(クリティカルパス)が
 見やすく、重点的に工程管理が行える。
・計画工程に対して実施工程に変更がでると、
 工程表の修正が煩雑になる。

参考になった数29

03

バーチャート工程表は、横向きの棒グラフ形状のもので、作業進捗状況(計画と実績の比較)がわかりやすいという特長があります。
また、作業項目を縦軸に、時間を横軸に設けるため、作業項目が少ない短期・単純な工事に向いています。

アロー形ネットワーク工程表は、イベントを示す丸と、関連性と必要な時間を示した矢印によって構成されるものです。
作業が複雑に関わる案件でも各作業の関連性や時間が把握しやすく、重点管理すべき(工程に大きな影響を与える作業)の見極めが容易です。
一方、全体の工程の中での進捗を把握しにくい短所もあります。

問題では、アロー形ネットワーク工程表の特徴として不適当なものを尋ねており、正解は、1 です。

参考になった数14