2級電気工事施工管理技士の過去問
平成30年度(2018年)前期
3 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 平成30年度(2018年)前期 3 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
電気鉄道におけるロングレールに関する記述として、不適当なものはどれか。
- ロングレールが温度変化によって伸縮する部分は、レール両端から一定の範囲に限られる。
- ロングレールの施設にあたっては、PCまくらぎの使用が適している。
- ロングレールの継目は、間げきを設け、継目板によって接続する。
- ロングレールは、レール交換の作業性のため、その長さが制限される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
近年は、定尺レールよりも長いロングレールが使用されています。
定尺レールでは、継目板を用いて継目を構成していたが、
ロングレールでの継目は伸縮継手といい、温度変化による
レール端部の伸縮を吸収できる形状をしています。
参考になった数38
この解説の修正を提案する
02
1 . ロングレールが温度変化によって伸縮する部分は、レール両端から一定の範囲に限られます。○です。
2 . ロングレールの施設にあたっては、PCまくらぎの使用が適しています。○です。
3 . ロングレールの継目は、伸縮継目です。したがって、「ロングレールの継目は、間げきを設け、継目板によって接続する。」は不適当です。
4 . ロングレールは、レール交換の作業性のため、その長さが制限されます。○です。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
レールの継目が少なくなるため、振動や騒音を減らすと共に、線路自体の耐久性が向上します。
旧来のレールでは、継目に間げきを設け継目板で接続しますが、ロングレールの継目ではレールの伸縮を処理するための伸縮継手や緩衝レールを使用します。
正解は、3 です。
他の、1・2・4 は正しく述べています。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
平成30年度(2018年)前期問題一覧
次の問題(問38)へ