2級電気工事施工管理技士の過去問
令和元年度(2019年)後期
5 問48

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和元年度(2019年)後期 5 問48 (訂正依頼・報告はこちら)

図に示すタクト工程表の特徴に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
問題文の画像
  • 全体工程表の作成に多く用いられている。
  • 出来高の管理が容易である。
  • 繰り返し工程の工程管理に適している。
  • 工期の遅れなど状況の把握が容易である。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

タクト工程表は、同じ作業を繰り返す工事の管理に適しています。

問題の工程表ではB1FからRFまでの7層において、コンクリート埋設配管や天井内配管・通線などの工程が繰り返されています。
また工事がB1FからRFに向かって進められることや、それぞれの施工時期・前後の工程内容や時期も把握できます。
このため、工程全体や期待される進捗を確認するのが容易になります。

一方、工程の計画表に過ぎず、実際の出来高については記載されません。
よって、2 の「出来高の管理が容易である」という記述は不適当です。

参考になった数29

02

タクト工程表では、全体工程の把握が容易です。よって1番は適当です。

そして各作業の進捗が密接に関係している為、工期の遅れ状況の把握も容易です。よって4番は適当です。

また繰り返し工程の管理にも適している為、3番は適当です。

よって不適当は、出来高管理が表内に表せていない2番になります。

参考になった数9

03

タクト工程表の特徴の問題です。

タクト工程表は、システム化されたフローチャートを積み重ねた工程表です。

システム化とは、1階の作業フローは、2階、3階にそのまま時期をずらしてコピーすれば2階の工程、3階の工程が出来上がります、ということです。

選択肢1. 全体工程表の作成に多く用いられている。

〇 適切です。

図から分かるように、全体工程が一目で分かります。

選択肢2. 出来高の管理が容易である。

× 不適切です。

例えば6月の段階で、どこまで工事が終わっているかは分かりますが、全体の何%が終了しているかの出来高は、分かりにくいため、管理が簡単ではありません。

選択肢3. 繰り返し工程の工程管理に適している。

〇 適切です。

各階ごとが同じパターンの工程であるため、繰り返し工程の工程管理に合っています。

選択肢4. 工期の遅れなど状況の把握が容易である。

〇 適切です。

終わっている工程が塗りつぶされていれば、どこまでの工程が終了し、残っているのは何かが、分かり易い工程表です。

参考になった数7