2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
3 問37
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 3 問37 (訂正依頼・報告はこちら)
コンクリートに関する記述として、不適当なものはどれか。
- コンクリートは、セメントと水の化学反応により凝結・硬化する。
- コンクリートは、圧縮強度が引張強度に比べて大きい。
- コンクリートは、不燃材料であり耐久性がある。
- コンクリートは、含水量によって普通コンクリートと軽量コンクリートに分類される。
正解!素晴らしいです
残念...
Advertisement
この過去問の解説 (3件)
01
コンクリートはセメントと水の化学反応によってつくられ、圧縮強度が大きいことも特徴です。
また、骨材強度や単位容積質量などの違いによって、いくつかの種類に区分されています。
正しいです。
コンクリートは圧縮強度が大きく、引張強度は圧縮強度の1/10です。
基本的に、引張強度は鉄筋が負担します。
正しいです。
正しいです。
軽量コンクリートと普通コンクリートを区別しているのは、骨材強度や単位容量質量、圧縮強度等の大きさの違いによるものです。含水量は無関係ですので、誤りです。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
02
・コンクリートは、セメント、水、骨材(砂の細骨材、砂利の粗骨材)を混合してつくられます。セメントは、カルシウム・ケイ素・アルミニウム・鉄を元素として、水と接するとイオン化してセメント水和物を生成します。水和物がセメント粒子間を埋めて硬化し、コンクリートとなります。
・コンクリートは圧縮強度が大きく耐久性があることが特徴です。鉄が引張力が大きく圧縮力が小さいことから、鉄筋コンクリートは両方の強度を持った構造物となります。
・コンクリートは耐火性にも優れているため、鉄筋コンクリート造として建築物の主要構造物となります。
・コンクリートは、使用する骨材によって、普通コンクリートや軽量コンクリートなどに分けられて使用されます。
○ 適切です。
○ 適切です。
○ 適切です。
× 不適切です。
普通コンクリートと軽量コンクリートとの分類は、含水量ではなく、骨材の種類と量です。
工事現場などで、セメントと水を加えて練り上げて、固まってコンクリート化することは良く見ますし、コンクリートを鉄筋に加えてRC造りの建築物ができるのも目にします。そこから3つの選択肢は、正しいと想像できます。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
コンクリートに関する問題です。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
逆に、鉄は引張強度が大きい素材です。
鉄筋コンクリートは、お互いの長所を生かした工法です。
〇 正しいです。
一般的には100年以上の耐久性があると言われています。
✕ 誤りです。
軽量コンクリートは、比重の小さい骨材を使用したコンクリートです。
強度は落ちますが、断熱性は向上します。
コンクリートの基本的な性質はよく理解しておきましょう。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和3年度(2021年)前期問題一覧
次の問題(問38)へ