2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
4 問39
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 4 問39 (訂正依頼・報告はこちら)
施工要領書に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 施工図を補完する資料として活用できる。
- 原則として、工事の種別ごとに作成する。
- 施工品質の均一化及び向上を図ることができる。
- 他の現場においても共通に利用できるよう作成する。
- 図面には、寸法、材料名称などを記載する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
施工要領書とは、元請が作成した施工計画書をもとに各業者(主に下請け等)が作成した書類のことで、工事の種別ごとおよび現場ごとに必要です。
元請、下請、監督員の間での行き違いをなくし、スムーズな工事を行うことを目的としています。記載内容としては、施工内容、使用材料、安全対策があります。
正しいです。
正しいです。
正しいです。
施工要領書は現場ごとに一部必要なため、誤りです。
正しいです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
施工要領書に関する問題です。
〇 正しいです。
〇 正しいです。
配管工事、配線工事、据え付け工事など、工種ごとに作成します。
〇 正しいです。
全ての作業員が同じ施工要領書に基づいて施工することにより、施工品質が均一化され、
ひいては全体の品質の向上になります。
✕ 誤りです。
施工要領書は、現場の特性をふまえて、現場条件に即したものを作成します。
〇 正しいです。
施工要領書は、工種別施工計画書の一部と考えられます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
工種(例えば電気工事)ごとの工事を施工するに当たっては、電気工事全体の計画書、工事工程表、工事図面、施工要領書などが必要です。
仕事の大きさよっては、工事計画書、工事工程表、施工要領書を1つにまとめる場合もあります。
・ 一般的に、建設工事においては、元方施工会社の下で、工種ごとに施工計画書(ここでは施工要領書で統一します)を作成し、元方がまとめて全体の計画書の作成を行います。
また、工事が多様に分かれる場合、例えば、変電所内の機器設置工事・現場での電動機などの機器の設置工事など、工事の種類ごとに複数の施工要領書の作成も必要です。
・ 施工要領書には、体制表・安全管理・品質管理・工事の種類ごとの施工手順書を作成し、誰が担当しても施工品質が均一で、向上できるようにします。
・ 施工要領は、工事現場ごとに違いますから、ある現場で使用した要領書を、別の現場では使えません。
・ 施工図は、全体施工図と、まとまった現場ごとの施工図を作成します。施工図の図面として書ききれない特記部分は、施工要領書に図面の補完として記載します。
・ 施工図には、誰が見ても図面通りの工事ができるように、機材や設置部の寸法・使用する材料と規格などを記載します。
○ 適当な記述です。
○ 適当な記述です。
○ 適当な記述です。
× 不適当な記述です。
○ 適当な記述です。
<参考>
施工要領書を、共通施工要領書と、現場ごとの個別要領書に分けて、運用する場合もあります。
共通施工要領書は、例えば、ケーブル敷設の安全管理・品質管理・施工手順など、どの現場でも同じように使えることを記載します。
個別要領書はその現場の工事に特化した安全・品質・施工手順などの事項を記載します。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和3年度(2021年)前期問題一覧
次の問題(問40)へ