2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
4 問40

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 4 問40 (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事の工程管理で採用する工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • ある時点における各作業ごとの進行状況が把握しやすい、ガントチャート工程表を採用した。
  • 各作業の完了時点を横軸で100%としている、ガントチャート工程表を採用した。
  • 各作業の手順が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。
  • 各作業の所要日数や日程が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。
  • 工事全体のクリティカルパスが把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

工程表には、ガントチャート、バーチャート、ネットワーク工程表があります。

ガントチャートは、作業全体を各作業ごとに記載し、作業完了を100%として、横軸に作業の達成度を棒グラフで表します

100%までを白い棒で表し、達成度ごとに黒で塗りつぶす方法もあります。

ガントチャートでは、作業ごとの現時点の達成度の様子が分かります

バーチャートは、縦に作業名を書き、工程の始まりから終わりまでの全日程を書いた横軸に、作業ごとに棒グラフで表します。作業の日程が複数に分かれる場合は、すべての日程を棒グラフとします。

毎日、作業終了ごとに、棒グラフを進捗部分まで塗りつぶします。

バーチャートにより、各作業が縦軸に並び、いつその作業をやるかが分かるため、作業手順が分かり易くなります

また、作業ごとの所要日数と日程が分かり易くなります

さらに、作業全体の進捗度が把握しやすくなります。

ネットワーク工程表

ネットワーク工程表は、工事の項目が全体工事の中で、どのような相互関係で結ばれているかを表した工程表です。

この工程表は大きな規模で複雑な工程で、また余裕のない工期で工事を進めるときに有効な工程表です。特に、工事のクリティカルな工事が分かるため、どの工事を優先させれば、工期に間に合わせられるかが把握できます。

選択肢1. ある時点における各作業ごとの進行状況が把握しやすい、ガントチャート工程表を採用した。

 適切です。

選択肢2. 各作業の完了時点を横軸で100%としている、ガントチャート工程表を採用した。

 適切です。

選択肢3. 各作業の手順が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

 適切です。

選択肢4. 各作業の所要日数や日程が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

 適切です。

選択肢5. 工事全体のクリティカルパスが把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

× 不適切です。

クリティカルパスが把握しやすい工程表は、バーチャートではなく、ネットワーク工程表です。

まとめ

工期規模が大きく、複雑であるほど、解説の3つの工程表の特徴を活かして使うことで、適格は判断と工程の進捗やネックポイントが把握できます。

また、工程表は、工種ごとに作成しているため、毎日の全体会議で工程の突き合わせを行います。

また、定期的に関連工種間で、個別に工程表を突き合わせて、工程の見直し・修正を行います。

参考になった数11

02

工程管理を行う際には工程表が必要となり、種類ごとの特徴を掴んでおく必要があります。

選択肢1. ある時点における各作業ごとの進行状況が把握しやすい、ガントチャート工程表を採用した。

ガントチャートは、個別作業ごとの進捗状況をパーセンテージで表示したものです。正しいです。

選択肢2. 各作業の完了時点を横軸で100%としている、ガントチャート工程表を採用した。

ガントチャートは、横軸に達成度[%]、縦軸に作業名を示しています。正しいです。

選択肢3. 各作業の手順が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

バーチャートは、各作業の実施される期間が載せられており、それらの手順を容易に把握できます。正しいです。

選択肢4. 各作業の所要日数や日程が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

バーチャートは、各作業の実施される期間が載せられており、それらの手順を容易に把握できます。正しいです。

選択肢5. 工事全体のクリティカルパスが把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

クリティカルパスを把握するためには、ネットワーク工程表が用いられます。

バーチャートではないので誤りです。

参考になった数10

03

建設工事の工程管理で採用する工程表に関する問題です。

選択肢1. ある時点における各作業ごとの進行状況が把握しやすい、ガントチャート工程表を採用した。

〇 正しいです。

ガントチャートは、横軸に進捗率を、縦軸に作業をとったもので、

進捗率が把握しやすいです。

選択肢2. 各作業の完了時点を横軸で100%としている、ガントチャート工程表を採用した。

〇 正しいです。

選択肢3. 各作業の手順が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

〇 正しいです。

バーチャートは、横軸に日付を、縦軸に作業をとったもので、

各作業の手順が把握しやすいです。

選択肢4. 各作業の所要日数や日程が把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

〇 正しいです。

選択肢5. 工事全体のクリティカルパスが把握しやすい、バーチャート工程表を採用した。

✕ 誤りです。

クルティカルパスは、工程の中で最も時間のかかる手順で、

工期に直結します。

これを把握するには、ネットワーク工程表が有効です。

まとめ

一般的な工事では、バーチャート工程表がよく使われます。

各作業の関連が複雑な場合は、ネットワーク工程表が有効です。

参考になった数5