2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)前期
6 問56
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)前期 6 問56 (訂正依頼・報告はこちら)
電気用品の定義に関する次の記述の( )に当てはまる語句の組合せとして、「電気用品安全法」上、定められているものはどれか。
この法律において「電気用品」とは、次に掲げる物をいう。
一 ( ア )の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政令で定めるもの。
二 ( イ )であって、政令で定めるもの
三 蓄電池であって、政令で定めるもの
この法律において「電気用品」とは、次に掲げる物をいう。
一 ( ア )の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政令で定めるもの。
二 ( イ )であって、政令で定めるもの
三 蓄電池であって、政令で定めるもの
- ア:一般用電気工作物 イ:携帯発電機
- ア:一般用電気工作物 イ:太陽光発電装置
- ア:自家用電気工作物 イ:携帯発電機
- ア:自家用電気工作物 イ:太陽光発電装置
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
電気用品安全法における「電気用品」は、一般用電気工作物の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料と定義されます。
また、携帯発電機、蓄電池もこれに該当します。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
問題の文章は、「電気用品安全法」第2条(定義)の法文で、電気用品の定義です。
法文は以下のような規定です。
【 この法律において「電気用品」とは、次に掲げる物をいう。
1. 一般用電気工作物等の部分となり、又はこれに接続して用いられる機械、器具又は材料であつて、政令で定めるもの
2. 携帯発電機であつて、政令で定めるもの
3. 蓄電池であつて、政令で定めるもの 】
*2項は特定電気用品の定義です。ここでは省略します。
○ 正しい組み合わせです。
× 誤った組み合わせです。
× 誤った組み合わせです。
× 誤った組み合わせです。
問題の組み合わせでは、
アでは、一般用電気工作物か、自家用電気工作物かの2者選択になりますが、自家用は限られた電気用品となり不自然ですので、一般用が選択できます。
イでは、携帯発電か、太陽光発電かの選択になりますが、太陽光発電は具体的な製品名となるため、携帯発電を選択できます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
電気用品安全法における、電気用品の定義に関する問題です。
電気用品安全法第2条(定義)に、
一 一般用電気工作物等(電気事業法(昭和三十九年法律第百七十号)
第三十八条第一項に規定する一般用電気工作物及び同条第三項に
規定する小規模事業用電気工作物をいう。)の部分となり、又は
これに接続して用いられる機械、器具又は材料であって、政令で
定めるもの
二 携帯発電機であって、政令で定めるもの
三 蓄電池であって、政令で定めるもの
と規定されています。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
暗記しましょう。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
令和3年度(2021年)前期問題一覧
次の問題(問57)へ