2級電気工事施工管理技士 過去問
令和3年度(2021年)後期
問1 (ユニットA 問1)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問1(ユニットA 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
- ア
- イ
- ウ
- エ
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級電気工事施工管理技士試験 令和3年度(2021年)後期 問1(ユニットA 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
まず、点Aと点R間で生じる電解の向きを考えます。
点Aの電荷はプラスを帯びているため反発力が生じ、点Rでは右上に力が働きます。
点Bの電荷はマイナスなので吸引力が働き、点Rでは右下に力が働きます。
これら右上の力と右下の力を合成すると、総合的な力の向きは右(イ)となります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数37
この解説の修正を提案する
02
磁界の磁力線と同じ考えで仮想の電気力線が、正電荷から出発して、負電荷で終わるため、AからBに向かって、二次曲線の形状の電気力線が通ります。
電気力線上の任意の点から接線を引いたときの方向が、その点の電界の方向になります。
Aを出発してRを通り、Bで終わる電気力線の、R点での接線の方向がR点での電界の方向になります。
A-OとO-Bの距離が同じであるため、Rでの接線の方向は、A-Bを結ぶ線と水平になります。
したがって、R点での電界の方向は、イ の方向になります。
× 不適当です。
○ 適当です。
× 不適当です。
× 不適当です。
<参考>
A点の電荷による A→R 方向にR点からの電場 E1 があり、R→Bの方向にR点から電場 E2 があります。
E1 と E2 をベクトルとして見ると、2つのベクトルの合成が、R点における電場の向きになります。
三角形ARBを考えると、問題で与えられた互いの距離から、E1 と E2 の合成ベクトルは、線分A-Bと水平の向きになり、合成ベクトルの向きは イ となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
電界の向きに関する問題です。
電界の状態を仮想的な線に置き換えたものを、電気力線といいます。
そのおもな性質は以下のとおりです。
・正の電荷(点A)から出て、負の電荷(点B)に入る。
・任意の点(点R)の電界の向きは、その点における電気力線の接線の方向に一致する。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
点Aから出た電気力線は、点Rを経由し点Bに弧を描きながら入っていきます。
その電気力線の点Rにおける接線の方向が電界の向きになるので、図の右方向になります。
図に電気力線を描いてみましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
令和3年度(2021年)後期 問題一覧
次の問題(問2)へ