2級電気工事施工管理技士の過去問
令和3年度(2021年)後期
1 問1
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 電気工事施工管理技術検定試験 令和3年度(2021年)後期 1 問1 (訂正依頼・報告はこちら)
図のように、点Aに+Q〔C〕、点Bに−Q〔C〕の点電荷があるとき、点Rにおける電界の向きとして、適当なものはどれか。ただし、距離OR = OA = OBとする。
- ア
- イ
- ウ
- エ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
まず、点Aと点R間で生じる電解の向きを考えます。
点Aの電荷はプラスを帯びているため反発力が生じ、点Rでは右上に力が働きます。
点Bの電荷はマイナスなので吸引力が働き、点Rでは右下に力が働きます。
これら右上の力と右下の力を合成すると、総合的な力の向きは右(イ)となります。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
磁界の磁力線と同じ考えで仮想の電気力線が、正電荷から出発して、負電荷で終わるため、AからBに向かって、二次曲線の形状の電気力線が通ります。
電気力線上の任意の点から接線を引いたときの方向が、その点の電界の方向になります。
Aを出発してRを通り、Bで終わる電気力線の、R点での接線の方向がR点での電界の方向になります。
A-OとO-Bの距離が同じであるため、Rでの接線の方向は、A-Bを結ぶ線と水平になります。
したがって、R点での電界の方向は、イ の方向になります。
× 不適当です。
○ 適当です。
× 不適当です。
× 不適当です。
<参考>
A点の電荷による A→R 方向にR点からの電場 E1 があり、R→Bの方向にR点から電場 E2 があります。
E1 と E2 をベクトルとして見ると、2つのベクトルの合成が、R点における電場の向きになります。
三角形ARBを考えると、問題で与えられた互いの距離から、E1 と E2 の合成ベクトルは、線分A-Bと水平の向きになり、合成ベクトルの向きは イ となります。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
電界の向きに関する問題です。
電界の状態を仮想的な線に置き換えたものを、電気力線といいます。
そのおもな性質は以下のとおりです。
・正の電荷(点A)から出て、負の電荷(点B)に入る。
・任意の点(点R)の電界の向きは、その点における電気力線の接線の方向に一致する。
誤りです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
点Aから出た電気力線は、点Rを経由し点Bに弧を描きながら入っていきます。
その電気力線の点Rにおける接線の方向が電界の向きになるので、図の右方向になります。
図に電気力線を描いてみましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
令和3年度(2021年)後期問題一覧
次の問題(問2)へ