2級電気工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問39 (ユニットE 問4)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級電気工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問39(ユニットE 問4) (訂正依頼・報告はこちら)

- 工程全体の所要工期は、15日である。
- 作業Gの作業を1日短縮すると、所要工期を短縮することができる。
- 作業Hの作業を2日短縮しても、所要工期を短縮することができない。
- 作業Bの作業が1日遅れても、所要工期には影響を与えない。
- 作業Hの作業が3日遅れると、所要工期に影響を与える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
不適当なのは、作業Hの作業が3日遅れると、所要工期に影響を与える。です。
図のネットワーク工程表では、最長経路(クリティカルパス)は「A→E→G→H」で 15日になります。この経路以外にも「B→C→G→H」など長さ 14日 の経路があり、作業Hには 3日の余裕(フロート) が残っています。そのため Hを3日遅らせても全体工期は15日のままで変わりません。
最長経路「A→E→G→H」が15日なので正しいです。
G はクリティカルパス上にあり余裕がありません。
1日短くすれば最長経路が14日となり、工期も1日短縮されます。
Hには3日の余裕があります。
2日縮めてもまだ1日分の余裕が残るので工期は短くなりません。
Bを通る経路は最長でも14日です。
Bが1日遅れても15日を超えないため工期は変わりません。
Hの余裕は3日なので、3日遅れても全体の15日には届きません。
影響しないためこの記述は誤りです。
クリティカルパス上にある作業は余裕が0日で、短縮・遅延がそのまま工期に跳ね返ります。
一方、余裕のある作業は、余裕内の変動なら工期に影響しません。
今回のポイントは Hの余裕が3日 あることでした。
余裕を正しく読み取り、どの作業が工期を決めるか把握することがネットワーク工程表を使った工程管理の基本です。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表のクリティカルパスの日数(所要工期)に関する問題です。
➀→⑨までの行程には、次の3つが考えらえます。
1) ➀→②→⑤→⑥→⑧→⑨ (単純には12日)
2) ➀→④→⑧→⑨ (単純には9日)
3) ➀→③→⑦→⑨ (単純には6日)
このうち 3) の行程は、単純に3つの作業の行程となり、日数が最も短いので、クリティカルパスにはなりません。
1) の行程について
⑤から次の⑥に行く工程には、➀→②→⑤の行程と、➀→④→⑤の行程を終える必要があります。
さらに④→⑤に行くためには、➀→④と➀→③→④が終わっている必要があります。
ここで、➀→④は3日、➀→③→④は5日なので、➀→③→④が終わっていれば、➀→④のB作業は完了しています。
また、➀→③→④→⑤には7日掛かりますが、➀→②→⑤の4日の行程は、完了しています。
従って、1) の行程は、➀→③→④→⑤が予定の7日で終了すれば、⑤に至るまでのすべての行程は終了していることになり、➀→⑤は、7日の行程となります。
次に、⑧から次の行程に行くには、⑤→⑥→⑧(5日)と④→⑧(3日)と➀→③→⑦(4日)が終了している必要がありますが、最も日数の多い、⑤→⑥→⑧まではおえていれば、他の2つの行程は終了しています。
以上から、1) の所要日数は、➀→③→④→⑤の7日と⑤→⑥→⑧の5日に加え、⑧→⑨の3日から、15日になります。
2) の行程について
1) の検討内容から、➀→③→④→⑧→⑨の行程となり、所要日数は、11日です。
以上から、クリティカルパスは、1) の行程となり、所要日数は、15日です。
正
問題文内容の通りです。
冒頭解説どおり、クリティカルパスの所要工期は、15日です。
正
問題文内容の通りです。
クリティカルパスは、➀→③→④→⑤→⑥→⑧→⑨ になるため、⑤→⑥を1日短縮すれば、所要工期が1日短縮できます。
正
問題文内容の通りです。
④→⑧はクリティカルパスの行程にないため、作業Hを短縮しても、所要工期は短縮できません。
正
問題文内容の通りです。
➀→④はクリティカルパスの行程にないため、作業Bを短縮しても、所要工期に影響を与えません。
誤
作業Hの作業が3日遅れても、所要工期には影響を与えない。
クリティカルパスの行程 ④→⑤→⑥→⑧は7日あるため、④→⑧が3日から6日になっても、所要工期には、影響を与えません。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問38)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問40)へ