FP3級の過去問
2023年5月
学科 問12

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2023年5月 学科 問12 (訂正依頼・報告はこちら)

投資信託のパッシブ運用は、日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)などのベンチマークに連動した運用成果を目指す運用手法である。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、投資信託の運用スタイルに関するものです。

アクティブ運用とパッシブ(インデックス)運用の違いを理解しましょう。

選択肢1. 適

日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の指数(インデックス)をベンチマークとし、その指数の動きに沿ったものをパッシブ運用といいます。

そのため、問題文は適切であり、正解です。

選択肢2. 不適

日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)の指数(インデックス)をベンチマークとし、その指数の動きに沿ったものをパッシブ運用といいます。

問題文は適切なため、不適切とする本選択肢は誤りとなります。

まとめ

アクティブ運用は、日経平均などの指標であるインデックスを上回ろうとするため銘柄選定に手間を要し、信託報酬などのコストが高いが運用益をより出そうとするものです。

一方、パッシブ運用はインデックスと同じ動きをするよう、そのインデックス構成銘柄と同じ割合の銘柄をそろえて運用するものなので、手間がかからず信託報酬などのコストが割安な投資信託となります。

両者の違いを押さえておきましょう。

参考になった数13

02

この問題で覚えておくポイントは、投資信託はベンチマークに対してどのような運用成果を目指すか2つにわけることができるということです。

では問題を見ていきましょう。

選択肢1. 適

ベンチマークに連動する運用成果を目指す運用スタイルはパッシブ運用になります。

なのでこの解答は適切です。

選択肢2. 不適

ベンチマークに連動する運用成果を目指す運用スタイルはパッシブ運用になります。

なのでこの問題の解答は適切になります。

まとめ

パッシブ運用は、日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに連動する運用成果を目指すスタイルになります。

参考になった数3

03

パッシブ運用とは、特定の指数や市場全体を追跡することを目的とする運用戦略です。投資信託のパッシブ運用は、基準となる指数(例: 株価指数や債券指数)の動きをなるべく正確に模倣することを目指します。以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。

選択肢1. 適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢2. 不適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数2