FP3級の過去問
2023年5月
学科 問23

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

FP3級試験 2023年5月 学科 問23 (訂正依頼・報告はこちら)

都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならない。
  • 不適

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題のポイントは、接道義務の道路の幅員と接道のメートルです。

問題を見ていきましょう。

選択肢1. 適

接道義務は、建築基準法で定めている4m以上の幅員の道路に、2m以上接する必要があるということとなります。

そのため、問題文は適切であり、この選択肢は正解となります。

選択肢2. 不適

接道義務は、建築基準法で定めている4m以上の幅員の道路に、2m以上接する必要があるということとなります。

そのため、問題文は適切であり、この選択肢は誤りとなります。

まとめ

幅員が4m未満の道路は、道幅が4mになるまでセットバックした地点が敷地と道路の境界とみなされます。

たとえば、幅員3mだと、道路の中心から実際の道路の境界(=1.5m)+0.5mずつまでの場所までセットバックする必要があります。

参考になった数4

02

都市計画区域内にある建築物の敷地と建築基準法の関係についての確認です。

都市計画区域内にある建築分の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければなりません。

この基準を満たさない場合は、原則として建築物は建造できません。

以上を踏まえ、選択肢を確認していきます。

選択肢1. 適

正解です。

冒頭の説明文の内容と一致します。

選択肢2. 不適

不正解です。

冒頭の説明文の内容と異なります。

参考になった数3

03

この問題で覚えておくポイントは、都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならないのかということです。

では問題を見ていきましょう。

選択肢1. 適

都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならず、この条件を満たさない敷地には原則として建築物を建築することができません。

なのでこの問題の解答は適切であっています。

選択肢2. 不適

都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならず、この条件を満たさない敷地には原則として建築物を建築することができません。

なのでこの問題の解答は適切です。

まとめ

都市計画区域内にある建築物の敷地は、原則として、建築基準法に規定する道路に2m以上接していなければならず、この条件を満たさない敷地には原則として建築物は建築することができません。

建築基本法における道路は原則として公道などの幅員4m以上のものをいいます。

ただし幅員4m未満の道路でも建築基準法の道路(2項の道路)とみなされる場合があります。

参考になった数3