3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級) 過去問
2023年5月
問32 (学科 問32)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
FP3級試験 (ファイナンシャル・プランニング検定 3級試験) 2023年5月 問32(学科 問32) (訂正依頼・報告はこちら)
- ① 65歳 ② 40歳以上65歳未満
- ① 70歳 ② 60歳以上70歳未満
- ① 75歳 ② 65歳以上75歳未満
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題で覚えておくポイントは、後期高齢者医療制度の被保険者になる年齢です。
では問題を見ていきましょう。
後期高齢者医療制度は75歳以上、また、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象になります。
なのでこの解答は不適切です。
後期高齢者医療制度は75歳以上、また、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象になります。
なのでこの解答は不適切です。
後期高齢者医療制度は75歳以上、また、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象になります。
なのでこの解答は適切です。
国民健康保険や健康保険の被保険者の人は、75歳になると後期高齢者医療制度の被保険者になります。
障害認定を受けた人は65歳以上75歳未満の人が対象になります。
医療費の自己負担額は1割になります。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
後期高齢者医療制度の被保険者の資格についての確認問題です。
後期高齢者医療制度の被保険者は、後期高齢者医療広域連合の区域内に住所を有する75歳以上の者、または65歳以上75歳未満の者であって一定の障害の状態にある旨の認定を受けたものです。
以上を踏まえ、各選択肢を確認していきます。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
不正解です。
冒頭の説明文の内容と異なります。
正解です。
冒頭の説明文の内容と一致します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
この問題のポイントは、後期高齢者医療制度の被保険者となる年齢が原則で何歳かです。
問題文を見ていきましょう。
後期高齢者医療制度の被保険者は、原則75歳以上です。
または、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。
そのため、この選択肢は誤りとなります。
後期高齢者医療制度の被保険者は、原則75歳以上です。
または、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。
そのため、この選択肢は誤りとなります。
後期高齢者医療制度の被保険者は、原則75歳以上です。
または、65歳以上75歳未満の障害認定を受けた人が対象となります。
そのため、この選択肢は正解となります。
後期高齢者医療制度では、原則自己負担が1割であること(現役世代並みの収入があるものは3割負担)であることもよく聞かれるポイントです。
年齢とともに、覚えておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問31)へ
2023年5月 問題一覧
次の問題(問33)へ