過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

FP3級の過去問 2023年5月 学科 問51

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
相続税路線価は、地価公示の公示価格の( ① )を価格水準の目安として設定されており、( ② )のホームページで閲覧可能な路線価図で確認することができる。
   1 .
① 70%  ② 国土交通省
   2 .
① 80%  ② 国税庁
   3 .
① 90%  ② 国税庁
( FP3級試験 2023年5月 学科 問51 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

3

土地の価格には、実勢価格の他に以下の4つの価格があります。

・公示価格

・基準値標準価格

・固定資産税評価額

・相続税評価額(路線価)

公示価格に対する評価割合と、決定機関は以下のようになります。

・公示価格:100%、国土交通省

・基準値標準価格:100%、都道府県

・固定資産税評価額:70%、市町村

・相続税評価額(路線価):80%、国税庁

選択肢1. ① 70%  ② 国土交通省

不適切な選択肢です。

相続税評価額(路線価)は公示価格に対し80%であり、

決定機関は国税庁です。

評価割合が70%なのは固定資産税評価額であり、

決定機関が国土交通省なのは公示価格です。

選択肢2. ① 80%  ② 国税庁

適切な選択肢です。

相続税評価額(路線価)は公示価格に対し80%であり、決定機関は国税庁です。

選択肢3. ① 90%  ② 国税庁

不適切な選択肢です。

相続税評価額(路線価)は公示価格に対し80%であり、決定機関は国税庁です。

評価割合90%はなく、決定機関が国税庁なのは相続税評価額(路線価)です。

まとめ

4つの土地の価格の評価割合、決定機関に関する問題です。

他にも各土地の価格の基準日、公表日もまとめて覚えましょう。

付箋メモを残すことが出来ます。
1

この問題で覚えておくポイントは、相続税路線価の内容、価格判定基準日、価格公表日、価格の決定機関、公示価格を100%としたときの評価割合です。

選択肢1. ① 70%  ② 国土交通省

相続税路線価の評価割合は80%であり、決定機関は国税庁ですので70%、国土交通省どちらも誤りです。

選択肢2. ① 80%  ② 国税庁

相続税路線価の評価割合は80%であり、決定機関は国税庁ですので、正しいです。

選択肢3. ① 90%  ② 国税庁

相続税路線価の評価割合は80%であり、決定機関は国税庁ですので①の90%は誤りで②の国税庁は正しいです。

まとめ

相続税路線価は相続税や贈与税の計算の基礎となる価格です。相続税路線価の決定機関は国税庁で、価格判定基準日は毎年1月1日、価格公表日は7月1日です。相続税路線価はの評価割合は、公示価格を100%としたときの80%です。

0

不動産の価格として公示価格、基準値価格、路線価、固定資産税評価額と一緒に覚えるところになります。

選択肢1. ① 70%  ② 国土交通省

誤りです。価格水準が70%なのは固定資産税評価額になります。また、国土交通省は公示価格を補完することを目的としています。

選択肢2. ① 80%  ② 国税庁

正解です。路線価は相続税評価として、所轄が国税庁、基準日が1月1日で価格水準は80%となっています。

所轄が国税庁なので、国税庁のホームページで閲覧することができます。

選択肢3. ① 90%  ② 国税庁

誤りです。価格水準が90%ということはありません。国税庁は相続税評価をすることを目的としています。

まとめ

不動産価格をそれぞれの名称と目的や所轄、基準日、水準をそのまま表ごとしっかり覚えましょう。基準日や水準は比較的覚えやすいと思います。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
このFP3級 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。