保育士 過去問
平成30年(2018年)前期
問10 (保育原理 問10)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

保育士試験 平成30年(2018年)前期 問10(保育原理 問10) (訂正依頼・報告はこちら)

次の保育所での【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。

【事例】
保育室での遊びの際、1つのテーブルが小麦粉粘土遊びの場となっている。近くのテーブルにいるMちゃん( 1歳4か月 )は、まわりで子ども達が小麦粉粘土で遊ぶ様子が気になるようで、チラチラと見ている。他の子の手に小麦粉粘土がついている様子を見て、それはいやだと思うのか、テーブルに行くことはしない。Mちゃんは、しばらく前に指に絵の具をつけるスタンプ遊びを行ったときも、自分から絵の具を指につけることはなかった。Mちゃんは、苦手だと思う遊びには加わらないことが続いている。

【設問】
「保育所保育指針」第2章「子どもの発達」、第3章「保育の内容」の( 3 )「3歳未満児の保育に関わる配慮事項」、第6章「保護者に対する支援」に照らし、Mちゃんの担当保育士の対応として適切な記述を○、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。

A  何事も一度はやってみることが大事なので、小麦粉粘土のテーブルに座らせて小麦粉粘土を手に持たせてみる。
B  他の子が楽しんでいる様子を見せて誘ってみるが、Mちゃんがやりたがらない様子であれば、その気持ちを受け止める。
C  小麦粉粘土に限らず、砂や土、泥で遊ぶなど、保育所の遊びの中でいろいろな素材の感触を味わえるようにする。
D  Mちゃんの保護者に、Mちゃんは苦手だと思う遊びは自分からやらないが、まわりの子どもが遊ぶ様子を見るようになってきていると伝える。
※ 「保育所保育指針」の目次や記載内容等が、指針の改定(平成30年4月1日施行)により変更されました。 この設問は平成30年に出題された設問となります。 参考情報1   参考情報2
  • ( A )○  ( B )○  ( C )○  ( D )×
  • ( A )○  ( B )×  ( C )○  ( D )×
  • ( A )×  ( B )○  ( C )○  ( D )○
  • ( A )×  ( B )×  ( C )○  ( D )○
  • ( A )×  ( B )×  ( C )×  ( D )○

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

A ×です。子どもの気持ちが大切ですので、無理に何かをやらせようという行為は不適切です。

B ○です。子どもがやりたがらないのであれば、その気持ちを受け止める、というのが保育士として適切な関わり方です。

C ○です。いろいろなものに興味が行くよう、環境を整備することは、保育士の重要な役割です。環境を整備した上で、あとは子どもの気持ちを受け止めるのです。

D ○です。保護者との相互理解が大切です。そのためには、子どもの様子を保護者に伝えることで、信頼関係が築けるようになります。

参考になった数13

02

正解は3です。

A Mちゃんが絵の具や粘土の感触が苦手だということを受け止め、無理にさせず、少しずつ遊びに慣れて行けるような配慮をすることが大切です。

B 適切です。他の子が楽しんでいる様子を見せて誘ってみるが、Mちゃんがやりたがらない様子であれば、その気持ちを受け止めることが大切です。

C 適切です。小麦粉粘土に限らず、砂や土、泥で遊ぶなど、保育所の遊びの中でいろいろな素材の感触を味わい、少しずつ慣れていける環境を作ります。

D 適切です。Mちゃんの保護者に、Mちゃんは苦手だと思う遊びは自分からやらないが、まわりの子どもが遊ぶ様子を見るようになってきていると伝えることにより、子どもの成長を保護者と共有することができます。

参考になった数4

03

A.×です。
保育を行う上では、子どもの自発性や個人差を尊重することが大切です。無理に何かをやらせる行為は、不適切です。

B.○です。
適切です。子ども1人1人の気持ちを受け止め、保育を行って行くことが大切です。

C.○です。
適切です。子どもが遊びを通して、様々な体幹が得られるよう、十分な環境を整備することが大切です。

D.○です。
適切です。保護者との信頼関係を深め、連携を図ることにより、より良い保育を行うことができるようになります。保護者が知ることのできない、保育所での様子を伝えることは、信頼関係構築のために良い方法と言えます。

参考になった数3