保育士の過去問
平成30年(2018年)前期
子どもの食と栄養 問121
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの食と栄養 問121 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文のうち、「授乳・離乳の支援ガイド」( 平成19年:厚生労働省 )におけるⅡ「離乳編」の一部として正しいものを○、誤ったものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
A 離乳とは、母乳または育児用ミルク等の乳汁栄養から離乳食に移行する過程をいう。
B 離乳の完了とは、母乳や育児用ミルクを飲んでいない状態をいう。
C 「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動であり、摂食機能の発達の上で重要な役割を担う。
D 成長の目安は、体重と身長からローレル指数を求めて判定する。
A 離乳とは、母乳または育児用ミルク等の乳汁栄養から離乳食に移行する過程をいう。
B 離乳の完了とは、母乳や育児用ミルクを飲んでいない状態をいう。
C 「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動であり、摂食機能の発達の上で重要な役割を担う。
D 成長の目安は、体重と身長からローレル指数を求めて判定する。
- ( A )○ ( B )○ ( C )○ ( D )×
- ( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )○
- ( A )× ( B )× ( C )○ ( D )○
- ( A )× ( B )× ( C )○ ( D )×
- ( A )× ( B )× ( C )× ( D )○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A × 誤りです。
離乳とは、「離乳食に移行する過程」ではなく、「幼児食に移行する過程」をいいます。
B × 誤りです。
離乳の完了とは、「母乳または育児用ミルクを飲んでいない状態」ではなく、「12~18カ月になっていて、形のある食べ物を噛みつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳またはミルク以外の食物からとれるようになった時期」をいいます。
C 〇 記述の通りです。
「手づかみ食べ」は、食べ物を目で確かめて、手指でつかんで、口まで運び口に入れるという目と手と口の協調運動であり、摂食機能の発達の上で重要な役割を担います。
D × 誤りです。
成長の目安は、ローレル指数ではなく、「成長曲線のグラフ」で確認します。
成長曲線のグラフは、「パーセンタイル」という単位で作成されており、使われている数値を「パーセンタイル値」と言います。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
「授乳・離乳の支援ガイド」
Ⅱ-2 離乳の支援
を、参考にしてください。
A.×です。
離乳とは「成長に伴い、母乳または育児用ミルク等の乳汁だけでは不足してくる
エネルギーや栄養素を補完するために、
乳汁から【幼児食】に移行する過程をいう」
とされています。
離乳食は、その際に与えられる食事を指す言葉です。
B.×です。
離乳の完了とは「形のある食物を噛みつぶすことができるようになり、
【エネルギーや栄養素の大部分が】母乳又は育児用ミルク以外の食物から
接種できるようになった状態」と、されています。
「母乳や育児用ミルクを飲んでいない状態」では、ありません。
C.○です。
設問の通りです。
「手づかみ食べ」は、食べ物を触ったり、握ったりすることから、
「その固さや触感を体験し、食べ物への関心につながり、
自らの意思で食べようとする行動につながる」
と、されています。
D.×です。
「離乳食の開始時期は、首のすわりがしっかりして寝返りができ、
5秒以上座れる、スプーンなどを口に入れても、舌で押し出すことが少なくなる、
食べ物に興味を示すなどがある」と、記述があります。
また「ローレル指数」は、
体重(キロ)を身長(センチ)の3乗で割り、10の7乗をかけて算出します。
成長期の肥満度を示す数字として使われます。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
B)離乳の完了とは生後12~18カ月で、形のある食べ物を自分で噛みつぶせるようになり母乳やミルク以外の食物から栄養やエネルギーを摂取できる時期になったことを言います。
D)ローレル指数は学童の肥満の程度を表す指数です。子どもの成長の目安は身体発育曲線に記されている他の子どもの身長、体重の平均値をグラフ化したものと比較しながら見ていきます。しかし、子どもの発育は個人によって差があるものなので身長や体重が平均値より低い、高いからといって気にしすぎる必要はありません。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問120)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問122)へ