保育士の過去問
平成30年(2018年)前期
子どもの食と栄養 問126
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)前期 子どもの食と栄養 問126 (訂正依頼・報告はこちら)
次の文は、「日本人の食事摂取基準( 2015年版 )」の栄養素の指標についての記述である。( A )~( E )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・栄養素の指標は、3つの目的からなる5つの指標で構成する。
・摂取不足の回避を目的として( A )を設定する。( A )は、半数の人が必要量を満たす量である。
・( A )を補助する目的で、( B )を設定する。( B )は、ほとんどの人が充足している量である。
・十分な科学的根拠が得られず、( A )と( B )が設定できない場合には( C )を設定する。
・過剰摂取による健康障害の回避を目的として、( D )を設定する。
・生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として( E )を設定する。
【語群】
ア 耐容上限量
イ 目標量
ウ 推定平均必要量
エ 目安量
オ 推奨量
・栄養素の指標は、3つの目的からなる5つの指標で構成する。
・摂取不足の回避を目的として( A )を設定する。( A )は、半数の人が必要量を満たす量である。
・( A )を補助する目的で、( B )を設定する。( B )は、ほとんどの人が充足している量である。
・十分な科学的根拠が得られず、( A )と( B )が設定できない場合には( C )を設定する。
・過剰摂取による健康障害の回避を目的として、( D )を設定する。
・生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として( E )を設定する。
【語群】
ア 耐容上限量
イ 目標量
ウ 推定平均必要量
エ 目安量
オ 推奨量
- ( A )ア ( B )イ ( C )ウ ( D )エ ( E )オ
- ( A )ウ ( B )エ ( C )オ ( D )ア ( E )イ
- ( A )ウ ( B )オ ( C )エ ( D )ア ( E )イ
- ( A )オ ( B )ウ ( C )ア ( D )エ ( E )イ
- ( A )オ ( B )ウ ( C )イ ( D )ア ( E )エ
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2020年に厚生労働省から「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が報告されています。
この問題文に関しては、2015年版と同じです。
・摂取不足の回避を目的として( A:ウ 推定平均必要量 )を設定する。( A:ウ 推定平均必要量 )は、半数の人が必要量を満たす量である。
・( A:ウ 推定平均必要量 )を補助する目的で、( B:オ 推奨量 )を設定する。( B:オ 推奨量 )は、ほとんどの人が充足している量である。
・十分な科学的根拠を得られず、( A:ウ 推定平均必要量 )や( B:オ 推奨量 )が設定できない場合には( C:エ 目安量 )を設定する。
・過剰摂取による健康被害の回避を目的として、( D:ア 耐容上限量 )を設定する。
・生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として(E:イ 目標量)を設定する。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
2015年版の使用期間は2015年から2019年の5年間です。
問題の記述は「日本人の食事摂取基準(2015年版)の概要」
4.策定の基本的事項
1)指標
●栄養素の指標
に記載されています。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
この設問は、
「日本人の食事摂取基準( 2015年版 )」
Ⅰ 総論
1 策定方針
1-3 指標の目的と種類
●栄養素の指標
からの抜粋です。空欄を埋めると、
・栄養素の指標は、3つの目的からなる5つの指標で構成する。
・摂取不足の回避を目的として( 推定平均必要量 )を設定する。( 推定平均必要量 )は、半数の人が必要量を満たす量である。
・( 推定平均必要量 )を補助する目的で、( 推奨量 )を設定する。( 推奨量 )は、ほとんどの人が充足している量である。
・十分な科学的根拠が得られず、( 推定平均必要量 )と( 推奨量 )が設定できない場合には( 目安量 )を設定する。
・過剰摂取による健康障害の回避を目的として、( 耐容上限量 )を設定する。
・生活習慣病の予防のために現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量として( 目標量 )を設定する。
と、なり、解答は、
A.(ウ)推定平均必要量
B.(オ)推奨量
C.(エ)目安量
D.(ア)耐容上限量
E.(イ )目標量
と、なります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問125)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問127)へ