保育士の過去問
平成30年(2018年)前期
保育実習理論 問149
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
保育士試験 平成30年(2018年)前期 保育実習理論 問149 (訂正依頼・報告はこちら)
次の【事例】を読んで、【設問】に答えなさい。
【事例】
R保育所にはどんぐりなど、木の実のなる木が多くあり、毎年秋になると木の実を拾って、「やじろべえ」を作って遊んでいます。
【設問】
次の図のうち、「やじろべえ」としてバランスがとれるものを○、とれないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
※木の実の重さは同じとする。
※「やじろべえ」のうでは針金とする。
【事例】
R保育所にはどんぐりなど、木の実のなる木が多くあり、毎年秋になると木の実を拾って、「やじろべえ」を作って遊んでいます。
【設問】
次の図のうち、「やじろべえ」としてバランスがとれるものを○、とれないものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
※木の実の重さは同じとする。
※「やじろべえ」のうでは針金とする。
- ( A )○ ( B )○ ( C )○ ( D )×
- ( A )○ ( B )○ ( C )× ( D )×
- ( A )○ ( B )× ( C )○ ( D )○
- ( A )○ ( B )× ( C )× ( D )○
- ( A )× ( B )× ( C )○ ( D )○
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
やじろべえがバランスをとるには、支点より下に重心がある方が容易です。
そのため、支点より上に重心があるB・Cはバランスをとることが難しいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
やじろべえは、胴の部分を支点として、
左右の腕の先につけた重りで、ゆらゆらとバランスを取るおもちゃです。
BとCの形は、支点より上に重りがあり、バランスを取ることができません。
A.○です。
B.×です。
C.×です。
D.○です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
やじろべえを支えている部分を支点といいます。
やじろべえの重心(木の実)は支点の下になることでバランスをとることが可能です。
B、Cは支点よりも、木の実の部分が上なのでバランスがとることができません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問148)へ
平成30年(2018年)前期問題一覧
次の問題(問150)へ