1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問3 (午前 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問3(午前 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

吸音及び遮音に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • グラスウールなどの多孔質材料は、厚さが増すと高音域に比べて中低音域の吸音率が増大する。
  • 共鳴により吸音する穿孔板は、背後に多孔質材料を挿入すると全周波数帯域の吸音率が増大する。
  • コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に高音域より低音域の方が大きい。
  • 単層壁の音響透過損失は、一般に壁の面密度が高いほど大きい。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1:設問通りです。

2:設問通りです。穿孔板(せんこうばん)とは、穴が開いた板で、グラスウールなどの多孔質材料を挿入する事で全周波数帯域の吸音率が増大します。

3:誤りです。コンクリートなどの比重が大きい材料は、低音域より高音域の方が音響透過損失が大きくなります(高い音を遮音しやすい)。設問は低音域のほうが音響透過損失が大きい(低い音を遮音しやすい)とされているため誤りです。

4:設問通りです。面密度の高い(質量の大きい)材料ほど、透過損失は大きく(音を透しにくく)なります。同じ材料でも、厚さが増すほど透過損失は大きく(音を透しにくく)なります。

参考になった数157

02

以下、選択肢ごとに解説します。

選択肢1. グラスウールなどの多孔質材料は、厚さが増すと高音域に比べて中低音域の吸音率が増大する。

正しいです。

グラスウールなどの多孔質材料は、厚さが増すと高音域に比べて中低音域の吸音率が増大します。

選択肢2. 共鳴により吸音する穿孔板は、背後に多孔質材料を挿入すると全周波数帯域の吸音率が増大する。

正しいです。

穿孔板で、グラスウールなどの多孔質材料を挿入する事で全周波数帯域の吸音率が増大します。

選択肢3. コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に高音域より低音域の方が大きい。

誤りです。

コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に低音域より高音域の方が大きいです。

選択肢4. 単層壁の音響透過損失は、一般に壁の面密度が高いほど大きい。

正しいです。

単層壁は一般に壁の面密度が高いほど音響透過損失が大きいです。

参考になった数47

03

この問題のポイントは音に関することです。材質により吸音率、透過損失が変わるので注意が必要です。

選択肢1. グラスウールなどの多孔質材料は、厚さが増すと高音域に比べて中低音域の吸音率が増大する。

多孔質の材料は音波が通過する際に熱エネルギーとして消費されるので高音の吸収に適します。厚さを増すと中低音域の吸音率が」向上します。

選択肢2. 共鳴により吸音する穿孔板は、背後に多孔質材料を挿入すると全周波数帯域の吸音率が増大する。

穿孔板は低温の吸収に適しているため、背後に多孔質材料を挿入すると全周波数帯域の吸音率が増大します。

選択肢3. コンクリート間仕切壁の音響透過損失は、一般に高音域より低音域の方が大きい。

壁体の単位面積当たりの質量と音の周波数の積に比例するので、低音域(低周波数)が小さくなります。

選択肢4. 単層壁の音響透過損失は、一般に壁の面密度が高いほど大きい。

透過損失は壁の面密度が高いほど大きくなります。

まとめ

用語を覚えそれぞれ小さい(大きい)ときはどうなるかを覚えましょう。

参考になった数2