1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問51 (午後 問51)
問題文
工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問51(午後 問51) (訂正依頼・報告はこちら)
工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- ALCパネルは、平積みとし、1段の積上げ高さは1.5m以下とし2段までとする。
- 砂付ストレッチルーフィングは、屋内の乾燥した場所に、砂の付いていない部分を上にして縦置きとする。
- ロール状に巻いたカーペットは、屋内の乾燥した平坦な場所に、2段程度の俵積みとする。
- 木製建具は、取付け工事直前に搬入するものとし、障子や襖は縦置き、フラッシュ戸は平積みとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は「ALCパネルは、平積みとし、1段の積上げ高さは1.5m以下とし2段までとする。」です。
誤りです。
台木を使用し、高さを1m以下とします。屋外で保管する場合は防水シート等を掛け、雨露などが掛からないように養生します。
設問の通りです。
砂の付いていない部分(ラップ部分)を上にして2段に重ねないようにします。
設問の通りです。
ロールカーペットは巻きグセが取れやすいため横置きが可能です。逆に縦置きにすると自重で倒れる可能性があります。
設問の通りです。
工事直前に搬入し、損傷のリスクを低減させます。
参考になった数65
この解説の修正を提案する
02
材料の保管に関する問題で注意すべきポイントは以下の通りです。
保管方法及び仮置き方法と、積み上げ高さ(何段?何M?)です。
それでは問題を見てみましょう。
不適当です。
ALCパネルは、台木を用いて積み上げ、1段の高さを1m以下とし、総高さを2m以下とします。
砂付きストレッチルーフィングは、ラップ部分を上向きにし、縦置きします。アスファルトルーフィング類は乾燥した場所に保管します。
ロールカーペットは重量があるため、縦置きとせず、2~3段までの俵積みとします。巻物で横置きはロールカーペットのみで、ルーフィング、ビニル床シートは縦置きです。
障子と襖は変形防止で立てかけて保管し、フラッシュ戸は平積みとします。直射日光の当たらない場所に保管します。
保管方法・数値等、誤りなく覚えましょう。
参考になった数27
この解説の修正を提案する
03
解説は下記の通りです。
誤です。
ALCパネルの積み上げは台木等を置き、1段を1.0m以下の2段までとします。
正です。
砂付ストレッチルーフィングには使用する際に重ね合わせ部には砂がついておらず保護する必要があるため、上にして縦置きにします。
正です。
ロールカーペットは横に倒して、2・3段程度の俵積みで保管します。
正です。
障子やふすまはたてかけて保管し、フラッシュ戸は均等に力は分散するように平積みとします。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問50)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問52)へ