1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問54 (午後 問54)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問54(午後 問54) (訂正依頼・報告はこちら)

工程計画及び工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
  • 算出した工期が指定工期を超える場合は、作業日数を短縮するため、クリティカルパス上の作業について、作業方法の変更や作業員の増員等を検討する。
  • 工程計画の立案には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式で検討することが多い。
  • 工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、工期を短縮できる。
  • 工程計画において、山均しは、作業員、施工機械、資機材などの投入量の均等化を図る場合に用いる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1:設問の通りです。

2:設問の通りです。
工期が制約されている場合は、割付方式で工程計画を検討します。各マイルストーンを明確にし、各工種に与えられる期間を割出し、作業員・施工機械・資機材などの投入量を決定します。

3:誤りです。
工事に投入する作業員・施工機械・資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、作業効率や転用効率が上がりコストをおさえることができますが、それが直接、工期短縮に繋がるわけではありません。

4:設問の通りです。

参考になった数63

02

工程計画及び工程管理についての出題です。

施工管理においてとても重要な部分となります。

選択肢1. 算出した工期が指定工期を超える場合は、作業日数を短縮するため、クリティカルパス上の作業について、作業方法の変更や作業員の増員等を検討する。

クリティカルパス上において、作業員の増員等を行うことは作業日数の短縮を検討することになります。

選択肢2. 工程計画の立案には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式で検討することが多い。

割付方式は工期が指定され、工事内容が比較的容易な場合に用いられます。対して積み上げ方式は工事内容が複雑な工事に採用される方式となります。工期が制約されている工事は割付方式で検討しましょう。

選択肢3. 工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、工期を短縮できる。

こちらが正解です。資源供給量が一定数を超えないように工程を調整する事を山崩しといいます。山崩しには工期の延長が必要となります。

選択肢4. 工程計画において、山均しは、作業員、施工機械、資機材などの投入量の均等化を図る場合に用いる。

資源使用の均等化を図ることを山均らしといいます。工期を短縮できる可能性もあります。

まとめ

工程計画についての出題でした。山崩し、山均らしは対義語となります。混同しないように覚えましょう。

参考になった数22

03

解説は下記の通りです。

選択肢1. 算出した工期が指定工期を超える場合は、作業日数を短縮するため、クリティカルパス上の作業について、作業方法の変更や作業員の増員等を検討する。

正です。

作業員を増員することで1作業にかかる工期短縮をしたり、

施工方法を改善したりして、工期遅延しないための対策を行います。

選択肢2. 工程計画の立案には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式で検討することが多い。

正です。

積上げ方式は各工程に必要な日数を積み上げて所要日数を算定する方式で、

割付方式は指定された工期内で、各工程の所要日数を割り当てる方式です。

割付方式は他にも、施工実績が多く、工事内容が容易な場合に採用されます。

選択肢3. 工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、工期を短縮できる。

誤です。

工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量を一定量を超えないようにすることで、工期の延長が必要となります。

選択肢4. 工程計画において、山均しは、作業員、施工機械、資機材などの投入量の均等化を図る場合に用いる。

正です。

山積み工程表において、作業の余裕日数を有効に利用し平均化するために行います。

参考になった数8