1級建築施工管理技士 過去問
平成30年(2018年)
問56 (午後 問56)
問題文
ネットワーク工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
1級 建築施工管理技術検定試験 平成30年(2018年) 問56(午後 問56) (訂正依頼・報告はこちら)
ネットワーク工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- トータルフロートは、当該作業の最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求められる。
- ディペンデントフロートは、後続作業のトータルフロートに影響を与えるフロートである。
- クリティカルパス以外の作業でも、フロートを使い切ってしまうとクリティカルパスになる。
- フリーフロートは、その作業の中で使い切ってしまうと後続作業のフリーフロートに影響を与える。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:設問の通りです。
各作業に使える最大の余裕時間のことを、トータルフロートと呼びます。
2:設問の通りです。
ディペンデントフロートは、トータルフロートからフリーフロートを差し引くことで求められます。
3:設問の通りです。
4:誤りです。
その作業の中であれば、自由に使っても他の工程へ影響を与えない余裕時間をフリーフロートと呼びます。フリーフロートは使い切っても後続工程に影響を与えません。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
ネットワーク工程表の用語に関する出題です。
トータルフロートは余裕時間です。LFTからEFTを差し引いて求めます。
DFはトータルフロートからフリーフロートを差し引いて求めます。
クリティカルパスはトータルフロートがゼロである作業経路です。クリティカルパス以外の作業でも、フロートを使い切りゼロになるとクリティカルパスになります。
こちらが正解です。フリーフロートは後続作業までの余裕です。その作業の影響は受けません。
トータルフロート・フリーフロートなど混同しないように覚えましょう。
参考になった数19
この解説の修正を提案する
03
解説は下記の通りです。
正です。
トータルフロートは最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求めることができます。工程全体を見た時の余裕時間を表します。
正です。
ディペンデントフロートは、後続作業のトータルフロートに影響を与えるフロートのことです。
正です。
クリティカルパスは予定通りに工事を進めることができた場合の最短の工事期間のことです。
クリティカルパス以外の作業でも、フロートを使い切ってしまうとクリティカルパスになります。
誤です。
フリーフロートは自由に使っても後続作業に影響のない余裕時間のことです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問55)へ
平成30年(2018年) 問題一覧
次の問題(問57)へ